認知症になった家族の資産管理は、一体どうすべきでしょう?
お金があってもなくても、これが結構大変です。
認知症の口座は凍結?
お金の話って、家族であっても何故かタブー。
わが家も、長年そうでした。
けれど、そんなことを言ってる場合ではありません。
- 認知症パパは施設に入所
- 弟は若年性認知症で休職中
- ママは長年、病院通い
必然的に、私が家じゅうのお金を管理することになりました。
自宅は持ち家ですが、それ以外の資産はなく、両親の年金は生活費とパパの施設費で消えてしまいます。

それだけでは足りないので、残りは弟が賄います
幸か不幸か、パパに余計な資産がないのが(借金もないし)管理の点では、かなりラク。
ご存知の通り認知症になると、家族であっても、資産の流用に制限がかかるからです。
たとえば、
ま、普通はATMで家族が現金を引き出しますけどね。^^
どの段階で凍結されるか、その目安は
だから口座を解約するなら、文字が書けるうちにする。
もしくは解約せず、家族がキャッシュカードを預かって、介護や生活費分をATMで引き出すことです。

親の介護なのに、当人の口座からお金を引き出せない
なんて話も聞きますよね?
そうならないように、介護する側もお金の問題に取り組んでおかなければなりません。
認知症さん等の資産を活用できる【成年後見制度】もありますが、コレは費用がかかるし面倒です。
悪用された事件もありました。
家族内で話し合い、上手にお金を使える体制にしておきましょう。
介護費用を確保しておく
とはいうものの、何事においても執着心が強いのが、認知症の特徴のひとつ。
お金に関しては、なおさらです。
『ドロボウ!』呼ばわりされたご家族も多いのでは?
- 『財布がない』
- 『通帳を返せ』
と言うかと思えば、
- お金をバラまきたがる
- やたらと買物をする
という逆パターンも見聞きします。
とにかく認知症初期の段階は、本人の前でお金や持ち物に触らないのが一番です。
たぶんわが家は、この方法が功を奏したのだと思います。
うちのパパは若い頃から、家計をママに任せっぱなしだったせいもあるけれど(笑)。

散財家のママに預けたのは失敗ですが
聞いた話では
のだとか。
国も、そこまで無慈悲ではないらしい(笑)。
でも、これもかなりグレーゾーンです。
そこで後々困った事態にならないように、今年度から経費帳を作成することに決めました。
もちろん、領収書も保管します!
最近【相続税】とか【贈与税】のトラブル記事をよく目にするので、わが家なりの対策です。
若年性認知症の資産管理
また同じ認知症でも、現役世代の若年性の場合は、資産管理がより複雑。
リタイアしている高齢者と違って、会社がらみの口座があるからです。
- 給与振込口座
- 給与振替の積立口座
- 給与振替の証券口座
- 企業型DC(拠出型年金)
最低でも、これくらいはあるはず。
個人投資家だったら、もっといろんな口座が存在しますよね。
上記4つは、私の弟のケースです。
会社関係以外にも銀行口座があちこちにあったのですが、去年の春、二人ですべて解約に出向きました。
きっかけは、

競馬もうしないから、解約してくれる?
という申し出でした。
JRAの解約方法を調べたら、銀行口座に紐づいていて、その上放置していた口座が山ほど出てきて、それを一気に解約したわけです。
まだ文字がきちんと書けたので(今は少し危うい感じ)一緒に窓口に行き、私が手伝いながら手続きを完了させました。
また、傷病手当をもらい始めた時点で、給与振替の積立預金を減額し

手取りが半分以下になったから
私と同時に始めた【つみたてNISA】は即座に停止。
株価が上がった頃に売却済みです。
こちらはネットで完結するので、ラクですよ。
資産管理:わが家のケース
弟が私を信用して、お金の管理を任せてくれたことには本当に感謝しています。
まだ認知症と判断される前に

ねーちゃん、オレ最近、自分が信用できん。これ預かっといて
そう言って、通帳、カード、印鑑を差し出したのです。
これには驚きました。
偉いなぁ~と思います。
自分が節約して貯めたお金なんだから、わからないなりに散財しても仕方ないのに。

家に金かかるし、いいように使って
もちろん、年に何度か

金がないっっ!!!
と、大騒ぎすることもあるけれど。
『あぁこいつ、やっぱり認知症だ』
と、受け流せる想定内のいざこざですが(笑)。
【認知症の貯金】今日のまとめ
世話を焼くだけでも大変なのに、じり貧の家計を回すのって神経がすり減ります。
が、先々のためにも、できることから片づけなくっちゃね。
それにしても、お金の話って本当に難しい。(--;
日本人は特にそうかもしれません。
だからこそ家族間でちゃんと話し合っていないと、いざって時に困ります!
家族が認知症になる、ならないは別として。(^^;
コメント