ワインセラーの選び方

こんにちは、認知症パパ他を介護中のユウコ姉です。

介護に手抜き、ココロにスキマ、ひとりこっそりプチ贅沢。

ユウコ姉
ユウコ姉

そう言い訳しながら買ってしまいました(笑)

スポンサーリンク

ワインセラーを注文した!

「そのうち買おう」と思っていたのに、ついに注文してしまった。(^^;

はい、ワインセラーの話です。

 

これは言い訳でしかないのですが

  1. 夏の猛暑は、ワインを保管できない
  2. だからといって冷蔵庫を占拠できない
  3. 物価高騰で、この先価格が上がるかも
  4. 配送料も上がるかも
  5. どうせ買うなら今しかない

そんなわけで(笑)思い切ってしまいました。

 

きっかけは【楽天】で、約10,000円の家庭用セラーを見つけたから。

え゛こんなに安く買えるわけ?

「この値段なら買える!」と思った私は、下調べを始めました。

 

が・・・世の中そんなに甘くありませんでした(笑)。

ペルチェ式と呼ばれる安価なセラーは、そもそも役に立ちそうにない。

で、結局それなりのお値段のワインセラーを買うことに決めました。

 

ワインセラーは必需品?

私はワインをよく飲みます。

以前は週1回くらい、家族みんなで飲んでいたけど、認知症の父親がお酒を飲まなくなり、手術後の母親もやめてしまい、弟はドクターストップがかかっていて、今は私ひとりでこっそりと飲んでいます。

 

ストックするのは2~3本、夏場は高温で傷みやすいため、その都度お店に買いに行く・・・というスタイルを取っていたのですが、ここにきて欲が出てまいりました(笑)。

お気に入りのネットショップで、ブルゴーニュのヴィンテージが時々安く手に入るのですっ!

 

それならセール中に買いだめしときたいっ

それに昨今の日本の気候は尋常じゃないでしょ?

夏は40度近く上がるし、今年の冬は超寒いし(ワインは低温劣化もするのです)、もはや日本でもワインセラーは必需品なのかもしれません。

 

長期保存しないなら、別にセラーがなくったって大丈夫。

購入後2~3日冷蔵庫で休ませるだけで、味わいが変わりますよ。(^-^)b

ヴィンテージの赤は適温に戻して、飲む30分以上前に開栓して空気に触れさせておきましょう。

 

スポンサーリンク

【さくら製作所】という選択

さて、私が最終的に選んだワインセラーは【さくら製作所】という日本ブランドです。

その中で、一番小さくてリーズナブルな家庭用を購入しました。

 

最初は海外メーカーにしようと思っていたんだけど、馴染みのワインショップのお兄さんに相談すると

う~ん日本製の方がいいかもしれませんね。保障期間も長いし

で、紹介してくれたのが【さくら製作所】だったのです。

うちにも置いていますけど、なかなかいいですよ。別に回し者じゃないからね(笑)

ホントだ。

お店にあったのは、2段階の温度調節ができる縦長セラーですが、私はそこまで欲張れない。(--;

赤と白、または日本酒を分けてストックできれば最高なんだけど。

とにかく、一年中12~14度をキープしてくれればOKなので、コンパクトなセラーで十分です。

この【さくら製作所】は国内メーカーだけあって、日本の住宅事情や気候に適した設計を施しています。

 

*興味がある方は、公式サイトをのぞいてみてくださいね。

 

ワインセラーは大手量販店で買えますが、私は【楽天×ビッグカメラ】でネット購入しました。

なにせ楽天経済圏で生活してますから(笑)

★購入製品のスペック

【FURNIEL SAB-50G-PB】

  • 幅380×奥行476×高さ704mm
  • 収納本数/12本
  • 設定温度/5~20℃
  • 湿度/平均60%以上

ね、コンパクトでしょ?

ちゃんと湿度管理もしてくれます。

 

希望小売価格は59,000円ですが、【楽天】で約50,000円+ポイント還元約6,000円のキャンペーン時に注文し、持っていたポイントを5,000円分使ったので、実質40,000円で購入したことになりますね!

配送料や設置も無料で(家屋2階まで)、メーカー保証期間は5年間!

かなりお得な買い物だったと自負しています。

 

【さくら製作所】SAB-50G-PB

コンプレッサー式がおすすめ

ところで、私が最初に検討していた某メーカーのペルチェ式ワインセラーですが、なにがまずいかというと、温度管理が徹底できないのです。

ペルチェ式は冷却パワーが弱く、周囲の気温に左右されるため、真夏の高温期には庫内が20℃以上になったり、冬は逆に超低温になったりします。

また湿度管理ができず「結露が出て困っている」というレビューも読みました。

だからセラーを買うなら、コンプレッサー式の方がいいですよ

コンプレッサー式は、冷蔵庫と同じ原理で温度管理をしてくれます。

時々モーター音はするけれど、寝室に置かない限り、ほとんど気になりません。

 

価格は確かに、ペルチェ式の方が断然安い。

でも、電気代を比較してみてください!

維持費を考えれば、トータル的にコンプレッサー式の方がリーズナブルであるとわかります。

 

配信元:さくら製作所

 

スポンサーリンク

【ワインセラーの選び方】今日のまとめ

・・・というような言い訳武装をして(笑)手に入れたワインセラー。

断酒中の弟の目に触れないよう、台所隣室の片隅にこっそりと設置しました。

デザインも素敵で、もったいない(泣)けど仕方がない。

 

すぐにワインを補充し、教えてくれたお兄さんに報告に行きました。

もちろんワインも買いました。

ユウコ姉
ユウコ姉

ワインセラー買ってよかった。見てるだけで超幸せ

そう言いますと

TVである芸能人が、ワインセラーを眺めながら焼酎飲むって言ってましたよ(笑)

わかるわぁ~その気持ち。

私も用もないのに、ワインセラーの内部を点灯させたり、扉を開けたり閉めたりして、ニッコリ(笑)。

アホですね。(^^;

 

ところで、ヴィンテージを買う時には注意が必要です。

実は以前、大好きな銘柄のブルゴーニュ10余年物が格安販売されていて飛びついたら、保存状態が悪かったのか、色も香りも最低で、とても飲めたシロモノじゃなかったのです。(><;

ひと口飲んで捨てました…もったいない

そんなわけで、その後は信頼できるお店でしか買わないことにしています。

いやその前に、ワインセラーが届いてからというもの、ワインのメールばかりに目がいってしまって要注意。

買ったり飲んだりするよりも、長期熟成を楽しみに眺めていた方が良さそうです(笑)。

コメント