こんにちは、認知症パパを介護中のユウコ姉です。
介護は確かに大変だけど、ココロにスキマを作ってあげて、上手にストレス解消しましょうね!

世の中大変なコトになってきましたが、めげずに暮らしていきましょう
【蜜蜂と遠雷】について
『祝祭と予感』を読む前に、前作『蜜蜂と遠雷』を読み返してみました・・・再読しても感動しました!
音楽を美しい言葉で奏でるこの小説は、たとえクラシックの知識がなくとも心の奥深いところに届き、うっとりと酔いしれてしまうほど。

4人の中心人物が、みんな心やさしくていいんですよねぇ
この小説を読んでいて感じるのは、プロの音楽家であるコトの難しさ。演奏で稼ぐなんてほぼ無理で、金銭的に余裕があるからこそ音楽に情熱を傾けることができるみたい。

ずっと優雅な人たちだと思っていたけど、とんでもない世界です!
著者はピアノをやっていたらしく音楽に造詣が深いので、そのあたりの音楽の裏事情も詳しく解説しています。
◇恩田陸さんProfileはこちら
【蜜蜂と遠雷】内容
世界各地から選抜される芳ヶ江国際ピアノコンクールの出場者。フランスの会場では、正装もせずに現れた少年の演奏とその推薦者名に審査員たちが動揺しました。
彼の名前は風間塵。その演奏はプロを不快にするほど型破りでダイナミック、しかも誰もが尊敬してやまないホフマン氏の弟子だと知り、ますます彼を許せなくなる人物も。
印象的すぎる風間塵のピアノは日本でも注目され、ライバルとなる亜夜やマサルたちと共に、コンクールならではの緊張感とみずみずしい旋律で、観客を魅了していくのでした。
【祝祭と予感】について
上記『蜜蜂と遠雷』の続編となるのが、この『祝祭と予感』です。
続編というか、スピンオフなので、どちらから読んでもOKって感じ。

でも『蜜蜂と遠雷』ファンにはうれしいお話ですよね。あの世界をもっとのぞいていたかったもの!
できればコンクール後の4人のお話を読みたかったけど、今回はそれぞれの日常にちょこっとスポットを当てた程度の軽い小説となっています。
【祝祭と予感】内容
『祝祭と予感』は、『蜜蜂と遠雷』の登場人物にまつわる6本の短編集。
コンクール後の話もあれば、塵とホフマン先生の出会いのエピソードもあって、とても楽しく読みました。
<各話タイトルと内容>
- 「祝祭と掃苔」亜夜とマサルの墓参りに塵が加わり、彼のバックグラウンドが少しわかってくる。
- 「獅子と芍薬」マサルの師ナサニエル・シルヴァーバーグと、元妻・三枝子との出会いのエピソード。
- 「袈裟と鞭撻」作曲家・菱沼がコンクール課題に「春と修羅」を取り上げた理由。
- 「竪琴と葦笛」マサルとナサニエルの出会いから、師弟関係に至るまで。
- 「鈴蘭と階段」亜夜の親友・奏が、ヴィオラ奏者に転向するお話。
- 「伝説と予感」ユウジ・フォン=ホフマンと塵との最初の出会い。
どのエピソードも、なかなか良いお話です。

私は亜夜の親友の奏ちゃんが大好きなので、彼女の物語もあってよかった!
でも・・・どれも短いんですよね。
短編なんだからって言われればそれまでだけど、あっという間に終わっちゃうんですよね。(--;

どこかのレビューにありましたが、1冊分にしては価格が高いと思います
とはいえ、もっともっと『蜜蜂と遠雷』のお話が読みたいんですけどね(笑)。
【蜜蜂と遠雷】今日のまとめ
少し前に『蜜蜂と遠雷』が映画化されましたが、もしかして見に行かれましたか?
私は怖くて(笑)見に行くことができませんでした。

だってガッカリしたくない…小説の感動を映像化するのは無理なのでは?
最近読んだ『国宝』も同じタイプ(文章で描かれるからこそ秀逸)だと思うので、こっちも映画化はぜひやめていただきたいものです(笑)。
さて、次は何を読みましょう?
お出かけ厳禁、時間だけはたっぷりありますからね。(^^;
コメント