認知症の【あやふやな時系列】に注意

 

当然といえば当然ですけど、認知症になると時間の感覚が、おぼろげになっていきます。

病院での認知症テストでも、「今は何年?」「今日は何月何日?」って聞かれますよね?

うちのパパは、自分の年齢も忘れています。(^^;

 

スポンサーリンク

認知症は、自分の年のサバを読む(笑)

 

パパ
パパ

わし、何歳じゃったっけ?

パパは毎日のように、そう聞きますが、

 

ママ
ママ

自分で考えてみれば?

うちのママはクールです(笑)。

 

パパ
パパ

えーっと、78?

ママ
ママ

違います

パパ
パパ

じゃ77! ん? 違うか・・・76歳?

ママ
ママ

年が減っていって、どうするの?

パパ
パパ

あれ? じゃ、何歳?

ママ
ママ

79歳ですっ

パパ
パパ

おお、そうか、そうか。年とったせいか、ときどき自分の年を忘れるわ

・・・ときどき?(笑)これが、わが家の日々の会話です。

 

 

毎日、自分の年齢を確認したがる

 

そうかと思えば、

 

パパ
パパ

わしも80過ぎたが、まだまだ長生きできそうじゃの

ママ
ママ

誰が、80過ぎたの!?

時々、ママも噛みつきます(笑)。

 

くどいくらい同じ話をしているので、イラッとするのもわかるでしょ?

それは、それで仕方ない(笑)。

 

パパ
パパ

あれ? わし80歳じゃないっけ?

ママ
ママ

まだでしょ?

パパ
パパ

じゃ今、何歳?

あ~あ・・・振り出しに戻っちゃった(笑)。

 

スポンサーリンク

認知症は、過去と現在がゴチャゴチャになる

 

年齢だけじゃ、ありません。

 

パパ
パパ

今日、何よう日だったっけ?

これも、朝から晩まで聞きっぱなし。たま~に、

 

パパ
パパ

もう5月か、早いのぉ~

と、しみじみ語る、うちのパパ・・・って、まだ3月に入ったばかりだよん。

 

自分の年や月日がわからなくなるのは、病気だから仕方ない。

慣れているとはいうものの、毎日繰り返されると面倒になるけどね。(^^;

 

高齢者は、みな似たようなものかもしれない

 

ところで、この前ご近所さん家に行ったママが、笑いながら帰ってきました。

 

私も今年、とうとう80になるしねぇ

そこのおばあちゃんが、そう言っていたらしい。

ママ
ママ

確か今、83歳のはずだけど、みんな同じね

うちだけじゃない・・・そう思っただけで、気持ちがほぐれたみたいです(笑)。

日づけや曜日がわからなかったり、自分の年齢をうっかり間違えるコトくらい、誰にでもありますよね。

 

私もよく「あれ? 今、何歳だっけ?」と、考えるコトがありますよ。

それは、自分の年齢を忘れたいからですけどね(笑)。

 

スポンサーリンク

【認知症と年齢】今日のまとめ

 

ド忘れは普通だけど、うちのパパのように大幅に年齢詐称する(笑)場合は、認知症を疑った方がいいかもしれません。

 

身近な方がしょっちゅう曜日や年齢をたずねるようなら、少し気をつけて様子を見てあげましょう。

初期の初期なら、改善するかもしれませんよ。

 

今日の認知症パパ語録

 

ホントに都合がいいんです、うちのパパという人は。(--;

何か頼みゴトをしようとしたり、自分が間違った時だけ、

 

パパ
パパ

わしは、もうヨボヨボじゃけえ(←超広島弁)

そう言いながら、さもカラダが弱った仕草をします(笑)。

その態度が滑稽で、笑っちゃうんだけど。

 

逆に、私たちがパパを気遣うと・・・

 

パパ
パパ

まだまだ、わしは元気だぞ。若いもんにゃ負けやせん

あまのじゃく=認知症・・・ってわけじゃないはずですが、扱いがどんどんむずかしくなっていきますな(笑)。

 

コメント