やっぱり認知症は、差別される?

 

うちのパパのアルツハイマー型認知症、それは公然の秘密です。

・・・っていうか、本人に秘密です(笑)。

 

せっかく自分の病気を忘れてハッピーなわけだし、どうせ言ったところでわからない。

だからわが家は、認知症とは無縁な家族ってコトになっています。(^^;

 

スポンサーリンク

認知症とわかると、周囲の態度が変わった

 

実は数年前まで、うちのママはパパの病気が知られるのをとても嫌がっていました。

 

ママ
ママ

パパが変な目で見られたらヤだ。気の毒がられたり、同情されるのもイヤ

そうね、そういう気持ちもわかります。(^^;

私は「周囲にちゃんと伝えて、理解を求めた方がよくない?」そう思ったのですが、娘と妻の違いでしょうかね?(笑)

 

とはいうものの、誰かに言わずにいられないのが彼女の性分(笑)。

結局、自分の血縁者にだけ認知症のコトを話しました。

 

認知症を知らないから、怖いのかも

 

そしたら急に、みんながパパを不安視するようになりました。

パパさん、どう?

パパさんは、大丈夫なの?

電話でしゃべるたびに、こんな質問が飛んでくる。

その声は気の毒そ~な憂いを含みつつ『巷でよく聞く奇行をしているのか、ぜひとも知りたい!』という好奇心に満ちています。

 

良識のある、いい人だったのにねぇ~~

と、すでに過去形で語られているような。

・・・そう感じるのは、私の被害妄想かもしれませんが(笑)。

 

ママ
ママ

どう?って言われても、別に今んとこフツーだけど

私もママも、他に答えようがありません。

昨日・今日で、症状が変わる病気じゃないんだもん。

 

ママの親戚にとって、パパは身近にあらわれた認知症患者・第一号。

だからどう反応していいのか、きっとわからなかったんだと思います。

 

スポンサーリンク

介護する家族どうしの連帯感

 

そうこうするうち、パパの兄弟たちが次々と認知症だとわかってきました。

みんな当初は病気を口外したがらなかったようで、ようやく事態が判明したというわけです。

 

それに触発されたのか、うちのママも大らかに(笑)臆するコトなく、パパの話ができるようになってきた。

開き直ると、早いもんです。

今では認知症の奇行が笑い話になり、親戚間で情報交換をしています。

 

ひめ
ひめ

あのね、この前パパがこんなコトしたんだよ

従姉
従姉

あらま、うちのお母ちゃんとおんなじだ!

ひめ
ひめ

最初すっごくびっくりして、もうどうしようかと思った!

従姉
従姉

今に慣れるから、大丈夫よ

 

「うちだけじゃない」という、安心感

 

もしかしたら認知症のおかげで、昔より親戚づきあいが良くなったかもしれません。

最近では認知症の報道がぐんと多くなったし、認知症の理解度が高まっていますよね。^^

 

私たち家族としては、とても助かります。^^

高齢化した今の世の中、認知症予備軍はたくさんいるし、もはや人ゴトではありません!

 

認知症になっても、人間らしく暮らす術はきっとあるはず。

 

少々奇怪な行動をしたって、パパはパパ。

できるだけ当たり前の生活を、続けさせてあげたいなぁと思っています。

 

スポンサーリンク

【認知症に対する周囲の目】今日のまとめ

 

少し前まで認知症は、物珍しい病気でした。

原因も症状も理解を超えたところにある、わけのわからない病気と思われていたかもしれません。

 

でも今は、認知症に関する情報があふれているし、患者さんも増えています。

その分、世の中の人たちに理解してもらえるようになりました。

だから、わが家も孤立せずにすんでいます。*^^*

 

今日の認知症パパ語録

 

パパには、とってもお気に入りの持ち物があります。

 

パパ
パパ

こりゃ、わしのお気に入りじゃけぇの

それは、ハンチング。パパは小顔のせいか、昔から帽子が似合う人でした。

 

今でも外出するときは、必ずお気に入りのハンチングを手にとります。

 

ケータイを忘れそうになっても、帽子を被るコトは忘れません(笑)。

頭頂の髪が少ないから(っていうか、ほぼ地肌)、それを隠すためにも帽子が必要なんですって。

 

オシャレに気を使っているうちは、パパもまだまだ大丈夫です!

 

コメント