旅行する認知症家族

介護中に外出するのは結構大変。

家族旅行も、ひと苦労です。

スポンサーリンク

3年ぶりの温泉旅行

数年前まで、みんなでよくお出かけしてたんですけどね。

弟が健在だった頃は、毎週のように外食したり、半年ごとに温泉に行ったりしたものです。

長男

パパが元気なうちに連れて行こう

亡き認知症パパは、食べるのが大好きだったから。

でも次第に外出が難しくなり、そのうち弟が発病し、わが家は引きこもりがちになりました。

最近うちのママがTVを見ては

ママ
ママ

はぁ~美味しそう…あぁ温泉入りたい

と、羨ましそう~につぶやくので、パパの葬儀も一段落したことだし、3人で近場の温泉旅行に行くことに決めました。

 

いや、本音を言えば・・・

私は家でじっとしていたい。(--;

 

だって、お金かかるし。

段取りが面倒だし。

ふたりの世話は大変だし。

弟のトイレやお風呂はどうすんだ?

でも今を逃すと、ますます外出が困難になるかもしれません

弟の病状は進行するでしょうし。

ママだって、いつまで小康状態が続くかわからない。

ちょっと大変だけれど、旅行することに決めました。

 

移動中も、弟に要注意

予約にあたって、気を配ったのは

  1. 移動時間が短いこと
  2. 露天風呂付の部屋にすること

この2点。

パパの時と同じです。*^^*

 

(1)は、弟が長時間じっとしているのが苦手になってきたため。

また、トイレによく行くので、交通機関での移動は要注意です。

バス旅ならリーズナブルですが、あえて新幹線を選びました。

 

(2)は、ひとりで大浴場を利用するのが無理だから。

パパの時もそうしていたし、その方が私たちも安心です。

行くと決めたからには少々の出費は覚悟の上

高級ホテルは選べなかったけれど、リニューアルしたという部屋はまぁまぁだったし、お風呂がとても気持ちよかった!

とにかく二人に無理をさせないよう気を配りながら、1泊2日で出かけてきました。

 

スポンサーリンク

旅先での弟の様子

移動中は、常に3人一緒に行動するので特に問題はありませんでした。

弟はしょっちゅうトイレに行くので

毎回一緒に、男性トイレの前で待機です!

が、宿に着いた直後は落ち着きがなくて困りました。(><;

 

あちこちドアを開けてはのぞき込んだり、一人で外に出ると言い張ったり。

『お姉ちゃんも用があるから、途中まで一緒に行こう』

と誤魔化して同行しましたが、ロビーに降りて、表を少し歩き見たら気が済んだらしく、素直に部屋に戻ってくれました(ほっ)

 

その後、ベランダにある源泉かけ流しのヒノキ露天風呂に入ると

長男

ふぅうう~~

と、気持ちよさそうなため息が。

そりゃ、気持ちいいよね。

 

お風呂でまったりすると、もう周囲は気にならなくなった様子。

ひとりで出歩くこともなく、食事もたんと召し上がり、満足してくれたみたいです。

旅先でのママの体調

そして、こっちも問題のうちのママ。

どういうわけか、お出かけ直前に低血糖になる人です。(--;

今回もお約束通り血糖値が下がり始めたので、間食して、ブドウ糖やチョコレートをバッグに詰めて出発しました。

 

旅先でも、彼女が一番よく食べました。

釜めしも平らげて、完食です。(^^;

苦手食材を全部カットしてくれてるしね

それでもお湯につかりすぎると、また低血糖。

ホントに油断大敵なのです。

なのに。

ママ
ママ

あぁ~気持ちよかった!また次を楽しみに待っとくね

え゛。。。

また出かけたいのかい?

帰宅翌日、熱を出して困らせたクセに?

 

そうなのです。

風邪も引いていないのに38.3℃の熱を出し、2日ほど寝込んでしまったのです。

うちのママは【発熱=血糖値が爆上がり】するし、元に戻すのにもひと苦労。

おまけに最近は、高血圧で悩みがまたひとつ増えました。

とほほ。(ToT)

 

スポンサーリンク

【旅行する認知症家族】今日のまとめ

若年性認知症の弟は、人ゴミが苦手です。

旅行するにあたって、実はそれも心配でした。

でも、いざ出かけてみると、オロオロしたのはホテル到着直後だけ。

温泉でリラックスしたのか、意外と落ち着いて過ごしてくれました。

二人が気分転換できただけでも、よかったのかな。

ユウコ姉のひとりごと

ところが私は疲れています。

ブログも遅々として、筆が進みません。

ネタはあるのに、思考がうまくまとまらない。(--;

 

ほとんど出来た原稿が気に入らなくて、捨ててしまうことも時々あります。

こんなこと、今までなかったのになぁ。

 

ユウコ姉
ユウコ姉

言いたかないけど、アラカン目前ってこういうこと?

あぁ~~ヤダヤダ。

というわけで、新たに私の【愚痴コーナー】を設けました(笑)。

 

コメント