コロナ騒ぎ、デイサービスの予防策

毎日のように発症者増加のニュースが流れていますが、ついにここ広島にも患者が出たと今さらながら大騒ぎ。

自分の不注意で感染したわけでもないでしょうに、病気になった方も気の毒です。

スポンサーリンク

要介護者のデイサービスはどうなるの?

さて、先月末から一部地域で外出自粛などの要請が出始めて、わが家で最初に心配したのが

デイサービスは、どうなるのか!?

というコトでした。

「くだらない」とお思いかもしれませんが、うちの認知症パパを時々預かってもらえるかどうかは、わが家の死活問題なのです。

他県ではすでに、休館にしている施設もありますよね

中には食事や入浴に介助が必要な方もいらっしゃるでしょうし、本当に要介護者の施設が閉鎖されると困る方がたくさんいることでしょう。

 

とりあえず、パパがお世話になっている施設は、今のところ滞りなく運営されている模様。

もちろんウイルス予防策を、いろいろ講じているようです。

朝、検温してから、デイサービスへGO!

そんなワケで、デイサービスでは先週から「出かける前の検温」が始まりました。

今までは施設到着後に、血圧と一緒に計っていたようですが。

入館前に、疑わしきはシャットアウト!ってコトですね

パパがデイサービスに出かける日は、私がパパの体温を計ります。

うちの両親は、電子体温計を上手に使えないのです(笑)。

ひめ
ひめ

パパ、体温計るからね、しばらく座ってじっとしててね

パパ
パパ

うん

と、返事はいいのですが、じっとしてはくれません。すぐにウロウロウロウロ動き始めるんです。

ひめ
ひめ

パパ! 少しおとなしく座ってなさい!

パパ
パパ

動いても(体温計は)落ちゃあせんわい、大丈夫、大丈夫

そういうコトじゃなくってぇ、検温は静かにするのが常識でしょっ。

動き回って体温上がって預かってくんなかったら、どーしてくれるっ(怒)!

スポンサーリンク

デイサービスの延長で、認知症パパお疲れモード

うちのパパは日頃から体温が低めのオトコ・・・たいてい、35.3℃くらいでしょうか。

お迎え前の電話で検温パスである旨を伝えて、先週もちゃんと3回通ってくれました。

 

パパのデイサービス通いは、今月でちょうど一年を迎えます。

最初は週2回だったのを半年前に週3回、今年になってからは1時間延長してもらいました。

 

なぜかと言うと、私たちに用があって外出した場合、夕方5時近くまで、パパを預かってもらえると非常に助かるのです。

それに中途半端な時間に帰宅しても、パパはかえって退屈してしまうようなので、デイサービスから戻ってすぐに、お風呂~夕食という運びの方が良いのでは?と考えた結果のコトでした。

パパ本人はこっちの作戦(笑)に気づかないのですが、どうもグッタリして帰ってくるような気も。

根が真面目人間だから、スタッフに言われるコトを一生懸命やりすぎて、きっと疲れちゃうんでしょうね。(^^;

デイサービスに行く行かないも、あまのじゃく

だからってワケでもないのでしょうが、最近デイサービスを嫌がる日もございます。

パパ
パパ

え? 今日デイサービス? 行かんにゃいけんのか?

ママ
ママ

そうよお~、それがパパの仕事でしょ?

それで納得ができないと、今度は私に絡みます(笑)。

パパ
パパ

今日は何にもないよの? デイサービスは休みじゃろ

ひめ
ひめ

ううん、あるよ。9時過ぎにお迎えが来るよ

パパ
パパ

なんでやっ!? 今日は祭日じゃないかっ!?

カレンダーの日付が赤字になっているのを確かめた上で、反論してきます。

ひめ
ひめ

祭日でもデイサービス開いてるもん。せっかく迎えにきてくれるんだから、行っといで。家にいても退屈でしょ?

パパ
パパ

退屈なコトがあるもんかい。見たいテレビがいっぱいあるのにっ

見れば新聞のテレビ欄は、パパの書き込みでいっぱいです。

結局、時間になれば出かけてくれるんだけど、いつ怒り出すかと冷や冷やしながら、私とママはなだめています。

スポンサーリンク

【認知症とコロナ騒ぎ】今日のまとめ

そうかと思えば、何の予定もない時に限って、早朝から外出バッグをソワソワと用意して、肩にかけ、帽子を被って鎮座している日も。

ママ
ママ

パパ、帽子被ってどこ行くの?

パパ
パパ

今日はデイサービスの車が来る日じゃろ

ママ
ママ

今日は違うよ、お休みって言ったでしょ?

パパ
パパ

それならそうと、早う言うてくれや

朝から5回も6回も同じコトを繰り返し、こめかみがピクリと動くママなのでした(笑)。

いったんスイッチが入ってしまうと、「も~どうにも止まらない」認知症

こんな時は、片時も目を離せません。

いつバッグを持って帽子を被って出かけようとするかわからないから、ほんのわずかな時間でも、私かママのどちらかが見張る体制に入ります。

時々、わざと私たちを困らせようとしてないか?と勘繰るコトもあるくらい

「ホントは、わかってんじゃないのぉ?」「意地悪してるだけなんじゃないのぉ?」そんなふうに思うコト、ありません?(笑)

今日の認知症パパ語録

連日のコロナ騒ぎで、テレビを見るたびに「怖いねぇ、気をつけようねぇ」と家族で話すのですが、

パパ
パパ

わしゃ丈夫なけぇ、大丈夫よ

パパはウイルスなど、どこ吹く風でございます(笑)。そして何かにつけ、

パパ
パパ

やっぱり毎朝ラジオ体操しよるけぇじゃろうのぉ。コレが健康の秘訣よぉ

と、すっかりラジオ体操信者となっているのですが、一連の騒ぎで体操まで中止になったらどうしようかと、ちょっと心配。(><;

パパのお供をする私はラクになるものの、お休みの理由を毎日説明するハメになること間違いなし。

楽しみを奪うとストレスがたまるでしょうし、当然こっちのストレスもたまります(泣)。

 

コメント