認知症の症状と対策 認知症の、お財布に要注意! 私の父親は認知症なので、財布をはじめ、いろんなものを紛失します。だから財布は持たせないことにしました。でも自分が失くしたことを忘れて、やっぱり財布を持ちたがる(笑)。そのたびに財布がないワケをイチから説明しています。 2018.03.08 認知症の症状と対策
認知症の症状と対策 認知症パパが、通院を嫌がる日 認知症だからといって、世話をしすぎるのも問題かもしれません。少しでも長く普通に生活できるように、手を差し伸べるのは最低限にした方がいいのでしょう。私の父親は今のところ、通院も一人で行ってくれています。 2018.03.07 認知症の症状と対策
認知症の症状と対策 認知症の眠れぬ夜 認知症の人は、夜になると不安になる傾向があるようです。徘徊をするのも、たいてい夜中だったりしますよね。私の父親は外に出ることはありませんが、悪夢にうなされて叫んだり、夢と現実を取り違えて家族を困らせます。 2018.03.06 認知症の症状と対策
認知症の症状と対策 アルツハイマー重度の、パパ姉のお話 私の父親の兄姉は、みんな認知症を患っています。中でも叔母ふたりは重度のアルツハイマー病で、施設に入居しています。今では家族の顔も、誰が誰だかよくわかっていないそうです。悲しいけれど、これが現実なんですね。 2018.03.05 認知症の症状と対策
認知症の症状と対策 認知症の【あやふやな時系列】に注意 現在の日にち、自分の年などが、わからなくなっていく認知症という病気。私の父親は最近、季節もおぼろげになってきました(笑)。それでも私たち家族に毎日、曜日や年齢をたずねます。まだマシな状態なのかしらね。 2018.03.04 認知症の症状と対策
認知症の症状と対策 認知症 vs. お医者さん 認知症だけでなく、高齢になれば他にも具合の悪いところが出てきます。たとえば、歯。私の父親は歯医者が嫌いで、歯科医に連れて行くのはひと苦労。噛み合わせの微妙さを自分で説明もできないし、本当に困っています。 2018.03.03 認知症の症状と対策
認知症と家族 認知症パパのプチ家出 怒って家を飛び出した認知症の父親を、なんとかなだめて連れ戻したことがありますが、認知症の奇行には必ず何か理由が存在するものです。たとえそれが誤解であっても、家族は普段から言動に注意しなければいけませんね。 2018.03.02 認知症と家族
認知症と家族 老人の家出? それとも徘徊? わが家の認知症の父親は、家族に激怒して家を飛び出したことがありました。行動範囲を把握している私が発見したけれど、どれだけ心配したことか。こんな事態がつづけば徘徊につながるかもしれないと、私たちは反省しました。 2018.03.01 認知症と家族
認知症と家族 認知症の老人は、怒ると手がつけられない 認知症になると言葉のキャッチボールが難しくなるので、次第に冗談も通じなくなっていきます。私の父親も以前、母の軽口を勘違いして逆上し、家を飛び出したことがありました。以来、言葉遣いには細心の注意を払っています。 2018.02.28 認知症と家族
認知症の症状と対策 味覚が鈍るのは、病気のせいか? アルツハイマー型認知症が進んでいるせいかどうかわかりませんが、私の父親は味覚が鈍くなりました。食欲はあるけれど、リクエストはいつも麺類だし、味付けにもこだわりがなくなったようです。助かるような、残念なような(笑)。 2018.02.27 認知症の症状と対策