新NISAは、始めるべきか?

こんにちは、認知症家族を介護中のユウコ姉です。

介護には費用もかかりますよね。

今話題の新NISA、あなたは始める予定ですか?

ユウコ姉
ユウコ姉

私は投資自体をやめました

スポンサーリンク

わが家の投資信託

若い頃には興味がなかったのですが(仕事が忙しかったしね)、私は数年前に積立投資を始めました。

今は若年性認知症を発症しているけれど、当時よく働いていた弟が

長男

まとまった余剰金があるから投資でもすれば?

と、軍資金を提供してくれたからです。

長男

別に損してもいいよ

そう言われても『弟が働いて貯めたお金を、おいそれとは使えない』と思った私は、すぐに投資の勉強を始めました。

書籍を買い込み、ネットで調べ、有名ブログを読破し、経済ニュースを毎日チェックして、金融関係の勉強会にも参加しました。

 

が・・・その結果、逆に迷い初めて、投資を始めるタイミングがわからなくなる始末(笑)。

そこで頼ったのが、ネット上で一番共感できたFP=ファイナンシャルプランナーです。

 

直に会って面談し、わが家に合った投資方法をアドバイスしていただき、

毎月【NISA】+【特定口座】での積立投資をスタートしました。

まとまった資金を分散させて、インデックス投資するやり方ですね。*^^*

 

8年計画だったので、来年は【新NISA】に移行しなきゃ!

そう思って先日、再び同じFPに相談しました。

今回はZoomミーティングです。

今ちょうど株高だし、ぜぇ~んぶ売って、今度は少額ずつ投資する?

と考えていたのですが、FPの回答は

もう投資はやめましょう

というものでした。

ええ~~~~っっ!?

 

投資信託すべて売却

この5年間、ほったらかし状態とはいえ、着実に積み上げてきた投資をやめる?

今まで、株価が下がれば

同じ金額で、たくさん買える!

と、ほくそ笑み(笑)

株価が上げれば

おお~今、資産が増えている

と、一人にんまり。

この楽しみを今後も味わえると思っていたのに、いきなり『投資中止』とは。(--;

でも、FPの言葉を聞き、私はすぐ納得しました。

 

要は、

株価が下がった時に、そのリスクが取れるのか!?

ということです。

積立投資は、長期間続けてこそメリットがある方法です。

わが家のように、

  • 働き手がいない
  • 介護がもっと大変になる
  • いつ何が起こるかわからない

このような状況で、もしお金が必要になった時、株価が暴落でもしていたら元も子もありません。

 

私が相談したFPのカンさんもブログで【新NISA】について警鐘を鳴らしています。

 

というわけで、私は投資をやめました。

持っていたインデックスファンドを、全部一気に売りました。

私は楽天証券【NISA】【特定口座】で、『世界経済インデックスファンド』を毎月定額購入していたのですが、株価が上がり、結構利益が出ています。

今、少しだけお金持ちになった気分です。*^^*

 

スポンサーリンク

新NISAは誰もが必要なわけじゃない

【新NISA】についての解説は、私の役目ではないので省きます。

親切でわかりやすいサイトが、いくらでもありますからね

以下の表を見ればわかる通り、従来の【NISA】に比べて明らかにお得。

非課税【たくさん&一生涯】積立投資を保持できるメリットって大きいです。

 

配信元:SBI証券

 

けれど【新NISA】だって、元本保証ではありません。

最近はTVでも『新NISAなら、利益が右肩上がり』みたいな解説が多くて驚くのですが、常に右肩上がりではないことを知っておきましょう。

長期間持っていれば、結果的に増えるとは思いますけど

介護をしていても十分な所得があるならいざ知らず、私の場合、限られた家計の中でのやりくりなので到底ムリ。

【新NISA】を楽しみにしてたのに~~。

残念です。(ToT)

 

ファイナンシャルプランナーのアドバイス

とはいうものの、手元に残った投資信託の売却金と、弟の預貯金をどうするか?

いくら『万が一に備える』と言ったって、銀行に預けていても何の得にもなりません。

 

カンさんの次なる提案は

個人向け国債がいいと思います

というものでした。

なるほど~~。

 

国債なら元本割れしないし、配当金付き。

10年物でも2年経てば、元本が保証されます

金利も徐々に上がりそうだしね。

わが家は幸い、借金だけはないので、金利上昇は大歓迎です!

 

早速、自分の手持ち資金で、個人向け国債(10年物)を購入しました。

ユウコ姉
ユウコ姉

私は決断が早いのです

これからは金利が上がるのが楽しみです。

配当金を貯金して、家族で温泉旅行でもしよっかな。

 

★私が相談しているFPカン・チュンド氏のサイトはこちら★

 

スポンサーリンク

【新NISAは始めるべきか?】今日のまとめ

わが家は収入が激減する中、介護負担が急に大きくなりました。

その上、物価高で家計はさらに圧迫されています。

 

出来る限りの節約を心掛けているけれど、それでも心もとない毎日です。

でも今回カンさんに相談して、少し肩の荷が下りました。

もう株価の心配いらないし!

ただ、私の仕事は他にもあります。

弟の資金運用です。

認知症患者の口座は凍結の恐れがあるでしょ?

また、会社内の積立預金や投資、企業型DCについても、早めに手を打っておく必要が。

そのあたりのご報告は、いずれまた。

 

コメント