介護オンリーで、引きこもりはダメ!【介護の鉄則】

こんにちは、認知症パパを介護中のユウコ姉です。

自宅で介護を続けていると、気持ちに余裕がなくなってきませんか?

だから、いい意味で、ココロにスキマを作りましょう。

ユウコ姉
ユウコ姉

今日も、ほんの少しだけ元気になれる、楽しいコトを見つけようね!

スポンサーリンク

介護の鉄則(1)引きこもりに、要注意

わかります・・・。

自宅介護をしていると、いつのまにやら引きこもり。(><;

人間関係は希薄になるし、自暴自棄になったりします。

どうして私が、こんな目に・・・。私がいったい、何をした?

こんな風に思ったコト、きっとあるでしょ?

私も鏡に向かって、つぶやいたコトがあったっけ。

思い返すと、気色悪い(笑)。

この時点で、精神的に、かなりやられてる証拠です。

ひとり介護は、メンタルダメージが大きい

現在のわが家は・・・

認知症の父親を、家族みんなで見張っている状態です。

だから役割分担ができるし、イヤんなったら逃げだせます(笑)。

けれど今から数年前、私はひとりで、両親を同時介護してました。

この時は、キツかった。(ToT)

たかが一年足らずでしたが、激ヤセしました。

ユウコ姉
ユウコ姉

もうね、涙なんか出ませんよ。泣けば、少しはストレス解消になるんでしょうにっ。

マジで、家族に腹を立てないようにするのが精一杯。(怒ってたの、バレバレだったけど)

きっといつも、眉間にシワを寄せて、怖い顔をしていたと思います(笑)。

幸い、母親の体調は、その後よくなりました。

だから今は、家事も介護も、ふたりで一緒にしています。*^^*

スポンサーリンク

介護の鉄則(2)趣味をゼッタイ手放さない

おかげさまで、私は今、わりと時間に余裕があります。

気持ちに余裕がなくなるコトは、そりゃあるけどね。(^^;

だから、自分の趣味を大切にするようになりました。

何でもいいんです。好きなコト、してますか?

だって、忙しいんだもん。したいコトがあったって、自分のコトは後回しになるんだもん。介護してて、趣味なんか持てるかっつーの。

 

・・・そりゃそうだ。

私も、数年前そうでした。(--;

ユウコ姉
ユウコ姉

けど、なんかあるでしょ!? 家にいても、ほんのわずかな時間でも、夢中になれたり、楽しめるコト。テレビでも、ゲームでもいいよ!

介護生活を送っていたって、もっとフツーに暮らしたい。

でないと、共倒れになっちゃうよ!

自宅にいる時、ほんの少し身綺麗にしてみよう

そう、たとえば美容です。

もしかして、手を抜いているのでは?

毎日、忙しいし。どうせ家ン中で、過ごすわけだし。家族以外の、誰に見られるワケじゃなし・・・

そうなんだけどぉ~(笑)。

鏡見た時、自分にガッカリするでしょう?

女性は“キレイ度”がアップすれば、おのずとココロも元気になります。

だから、介護をがんばっている時こそ、自分を大切にしてあげてくださいね。*^^*

  • 少し念入りに、ハンドケアをしてあげる
  • 寝る前に、ちょっと高価なパックをしてみる
  • 外出予定はないけれど、軽くメイクをして髪も整える

毎日「やらなきゃ!」と、がんばったら逆効果です。

思いついた時に、ちょっとだけココロとお肌に贅沢を

スポンサーリンク

【介護の鉄則】今日のまとめ

わが家のような認知症だけでなく、家族で介護するって本当に大変です。

もちろん、病気を患っている本人がつらいのは、重々承知しています。

それでも、介護する側の苦労は、してみないとわかりません。

介護しているこっちが元気でいなくちゃ、ちゃんと介護してあげられない。

そう思って時々自分に、ごほうびをあげてくださいね。^^

エステ行きたい。懐石食べたい。海外旅行したいけど、どーよ?

ユウコ姉
ユウコ姉

時間と予算があれば、それもよし。ちょっと無理なら、ランク落として楽しめば?

たとえば、そうですね~。

  • フットマッサージや、ネイルサロンに行ってみる
  • デパ地下でお惣菜やスイーツを買ってきて、うち飲みを楽しむ
  • 旅行の代わりに、デイサービスを利用してもらって、自分は外で遊んでみる

なんていう気分転換は、どうでしょう?

介護にどっぷりつかってしまうと、なかなかポジティブになれないけれど、自分にやさしくなりたいものです。

がんばらずに、テキトーに(笑)。

私も、そう心がけて暮らしています。

コメント