『ベイビー・ブローカー』是枝監督作品【映画】

こんにちは、認知症パパを介護中のユウコ姉です。

介護は確かに大変だけど、ココロにスキマを作ってあげて、上手にストレス解消しましょうね!

ユウコ姉
ユウコ姉

あぁいい映画だった…最近のイチオシです!

 

スポンサーリンク

【ベイビー・ブローカー】について

カンヌでソン・ガンホが主演男優賞を取っているし、超話題の作品ですが、決してその期待を裏切りません。

是枝監督、韓国で制作して大正解だったと思います。

同じ監督なのに、何が違うのかなぁ。

俳優?

カメラワーク?

音楽?

韓国の雰囲気?

重いテーマを、ソン・ガンホ×カン・ドンウォンがさらりと受け流し、時にほのぼのさせてくれるという韓国映画らしいエンターテインメント作品に仕上がっています。

 

概要&受賞歴

『ベイビー・ブローカー』 BROKER

  • 製作年/2022年
  • 製作国/韓国
  • 言語/韓国語
  • 上映時間/130分
  • 配給/ギャガ

受賞歴

  • 第75回カンヌ国際映画祭 最優秀男優賞
  •  〃 エキュメニカル審査員賞

スタッフ&キャスト

【スタッフ】

  • 監督・脚本・編集/是枝裕和…作品『万引き家族』『そして父になる』『誰も知らない』他
  • 撮影/ホン・ギョンピョ…作品『パラサイト』『バーニング』他
  • 音楽/チョン・ジェイル…作品『パラサイト』『イカゲーム』他

【キャスト】

  • ソン・ガンホ(ハ・サンヒョン)…クリーニング店を営みながら、ブローカーとして稼ぐ中年男
  • カン・ドンウォン(ユン・ドンス)…教会の下働きをしながら、サンヒョンと共謀する
  • イ・ジウン(ムン・ソヨン)…自分の子供を捨てた後、二人に同行する若い母親
  • ペ・ドゥナ(アン・スジン)…ブローカー逮捕に執念を燃やす刑事
  • イ・ジュヨン(イ刑事)…アン刑事のパートナー

キャストがみんな良かったです。

是枝監督は『空気人形』の主役にペ・ドゥナを使っていましたが、お気に入りの女優なのかな。

今回はノーメイク出演…勇気があります。

配信元:movie walker press

あらすじ

妻子に捨てられた借金まみれのサンヒョンと、孤児院出身のドンスは、赤ちゃんポストから子供を奪って他人に売るブローカー。

その夜も捨てられた男児をこっそり連れ帰り、子供を欲しがる金持ちを探しているところへ、赤ん坊の母親ソヨンが現れ、なぜか一緒に里親を物色することに。

彼らの動向に目をつけていた二人の刑事は、現行犯逮捕すべく罠を仕掛け、ソヨンを脅し、執拗に追い回しますが・・・。

 

スポンサーリンク

【ベイビー・ブローカー】総評 ★★★★★

なんだか不思議な映画でした。

悲惨な設定なのに、また見たくなるような。

5つ星の採点評価は ★★★★★

ブローカーの男ふたりが妙にやさしく子供好きで、上手にあやして世話をする様子にほのぼのとしてくるんです(笑)。

逆に、子供を捨てた母親や女刑事たちの態度は冷たい・・・。

いや、それにもちゃんと理由があって、それこそが観賞者の目線だし、彼女たちと一緒に感情が動いていくんですけどね。

  • 子供を捨てる母親が悪いのか?
  • 子供を捨てさせる父親のせいなのか?
  • それとも、社会の責任なのか?

この映画は、そんな悪人探しではありません。

一人の子供の幸せをみんなで探す、意外とハッピーになれる物語です。*^^*

 

名場面&名セリフ(ネタバレ注意)

セリフも一つひとつ、深いなぁ~と感じました。

ベイビー・ブローカーという悪行を“良い里親探し”という“善意”にすり替えて、自分たちを肯定するサンヒョンとドンス。子供を捨てておきながら彼らを責めるソヨンに、ドンスがこう言います。

捨てる人がいなければ、売る人間もいない。逆はないんだ

そりゃそうだ。

それに買う人がいるから、売る人もいるんですよね。

この映画では“どっちもどっち”みたいな人間関係が展開されますが、ソン・ガンホが中心にいるせいか、悲哀の中にも癒しが滲んでくるような気がします。

それにしても彼は変わりませんね。昔から老け顔だったおかげ?(笑)

心やさしき(笑)悪人たちとは対照的に、警察サイドは容赦なし。

自分の立場を強固なものにするためにも失敗ができないアン刑事は、子供を売買する現場を取り押さえようと躍起になるあまり、いろんな策を講じます。

そんな自分をあざ笑う、ペ・ドゥナのセリフがこちら。

一番子供を売りたがっているのは、私たちかもね

ブローカーを追いかけながら、彼女の気持ちが変化していき「いったい何が正義なのか?」と見ている私たちも考えさせられます。

 

最後に是枝監督のインタビューを抜粋しておきましょう。

私もまったく同感です。

「生きるに価しない命というものがあるのか」ということが、やはり、何かすごく前提が崩れている気がしているんだよね。「自己責任」という言葉が声高に言われるようになって以降だと僕は思いますが、いろんなものが本人の責任だと、それを社会の責任だとは考えない人たちの声のほうが大きくなってきた・・・・・役に立つか立たないかが、すごく命の基準に関しても適用され始めている気がしていて、そのことにあらがいたいという気持ちがあります。~NHK『クローズアップ現代』より

配信元:ぴあ映画

カン・ドンウォンに殊勲賞を!

ソン・ガンホ、もちろん素晴らしいのですが、私はカン・ドンウォンにも賞をあげたい!

イケメン俳優だった彼も40歳を超え、哀愁漂う良い味を出すようになりました。

監督は、とにかく彼の背中を撮りたかった(笑)らしいけど、いやぁわかります。

大きいのに控えめで、はかなげな背中がとても良いのです。

同じように母に捨てられ「生まれてきて良かったのか?」と自問しながら孤独に生きてきたドンスの背中そのものでした。

ソヨンのワケあり人生を知り、自分の母親にも捨てるだけの理由があったのだろうと初めて納得する観覧車の場面は泣けました。

母親には会えないけれど、

代わりにソヨンを許す

というセリフで、もう号泣です。

『ベイビー・ブローカー』機会があれば、ぜひご覧になってくださいね。*^^*

 

コメント