こんにちは、認知症パパを介護中のユウコ姉です。
介護は確かに大変だけど、ココロにスキマを作ってあげて、上手にストレス解消しましょうね!

今回はココロ癒される画集を紹介いたします
ココロときめく『初夏の風』
はつなつの かぜとなりたや
かのひとの まへにはだかり
かのひとの うしろよりふく
はつなつの はつなつの
かぜとなりたや
ご存知、川上澄夫の『初夏の風』です。
私は梅雨前後の晴れ間に、いつもこの詩を思い出し、さわやかな風を感じます。

物陰から憧れの女性を見つめる青年の姿が目に浮かぶようで、微笑ましい
最近ネットで、川上澄夫の画集を購入したのですが、これがとても素敵だったので、紹介させてくださいね。
詩も、版画も、すごくいいのです。
ステイホームのおかげで読書量は増えましたが、こんなテイストの画集の方がココロ和みます。*^^*
あの棟方志功を版画家へと導いた
私が川上澄夫の詩に出会ったのは、20代前半だったと思います。
決して直接的ではなく、棟方志功のドキュメンタリーを見たのが最初でした。
彼は『初夏の風』に感銘を受けて版画家となり、やがて日本を代表する巨匠となりました。
この作品は、1926年(大正15年)に発表された木版画。
緑色の一陣の風が女性のスカートを翻す情景に、緑の文字が溶け込んでいて、一見ストーカー的な詩なんだけど(笑)、なぜか風のさわやかさだけが心に残ります。
詩人&画人【川上澄夫】
川上澄夫の作品は、画と詩が常に一体化しています。
こんなにたくさんの版画を見たのは、私も今回初めてですが、色彩豊かでうっとりします。
かるたや英単語カードみたいな一色刷りの作品も、趣と茶目っ気があって楽しいです。
画集の中からいくつか添付してみたので、ご覧になってくださいね。*^^*
この画集は鹿沼市立川上澄夫美術館が編集・保管していたもので、中古で手に入れましたが、カバーが日焼けした程度の状態の良さで、しかも送料込み1000円未満という安さで購入できました。
『家は借りて住め。本は買って読め』
そう言ったのは、灰谷健次郎だったかな?
私も借りるより、買って読みたい派で、できれば新品を読み込むのが好みです。
真新しい本の匂いや、貼りついたようなページをめくるのって快感ですよね。*^^*
川上澄夫プロフィール
川上澄夫という人は商業デザイナー志望でしたが、美術学校進学を父親に反対され、失意のままアラスカに旅立ちました。
帰国後は中学校の英語教師をしながら、木版画の制作に勤しんでいたようです。
川上澄夫 Sumio Kawakami <Profile>
- 1895年、横浜市生まれ
- 1916年、青山学院高等科卒業
- 1917年、父の勧めでカナダ・ビクトリアに渡航
- 1918年、アラスカの鮭缶詰工場で働くが、その後帰国
- 1920年、25歳の時、第二回日本創作版画協会展で『黒き猫』が入選
- 1926年、第五回国画創作協会展に『初夏の風』を出品
- 1928年、教員免許をとって正式に教諭となる傍ら、制作を続ける
- 1958年、63歳で退職し「これからいよいよ版画家となる也」と記す
- 1972年、77歳で死去
【川上澄夫『初夏の風』】今日のまとめ
上下の作品を見ると、今でいうグラフィックデザイナー志望だったというのも頷けますよね。
シンボリックなイラストと、洒落たコピーに、クスリと笑ってしまいます。
英語教師という職業柄か『画集ゑげれすいろは』という“アルファベットかるた”のような作品があるのですが、こんな楽しいカードがあれば英単語が簡単に覚えられたのになぁと思いました(笑)。
鉄砲は獲物をねらふ
わたくしはあなたをねらふ
せめてあの人のJackになりたい
Kingになるなんてもったいない
ね、面白いでしょ?
彼はデザイナーになったとしても大活躍したことでしょう。
コメント