介護保険で、お得にリフォーム

 

ご家族を介護している方ならば、ご存じだと思いますが、介護保険でお家のリフォームをするコトも可能です。

ただし援助してもらえるのはひとり一回、20万円まで・・・ちょっとガッカリですけどね(笑)。

 

スポンサーリンク

段差解消や手すりは、認知症介護にも必要

 

昨日リフォーム業者を、パパに撃退してもらったわが家ですが、本当はとっくの昔にリフォームしてなきゃいけない状況です。(><;

 

ひめ
ひめ

そのうち、そのうち・・・と思ってるうちに、30年近くたってしまいました

で、実は一昨年あたりから、ママとそんな相談をしています。

消費税が上がらないうちに、最低限のリフォームをしなくっちゃ。

そう、ここでぜひ、使いたいのが介護保険です。( ̄ー ̄)b

 

介護保険を上手に利用すれば、断然オトク!

 

知人によれば、保険を使って

  • 玄関にスロープをつけた
  • お風呂を全面改装した
  • 家じゅう段差をなくした

こんな素晴らしい試みを、した方がいらっしゃいました。(≧▽≦)

中には・・・

階段を、上下する電動椅子をつけた!

というお話も! ワンダフル!

 

でも、なんでもかんでも自由自在に、保険を適用できるワケじゃありません。

世の中、そんなに甘くない(笑)。

 

スポンサーリンク

介護保険の上手な使い方を考える

 

まず保険を使うには、在宅介護中の「要支援以上」の方がいるのが必須条件です。

基本は、20万円までの1割負担。世帯収入によっては、3割になるコトもありそうです。

 

ですので収入が多い場合は、保険リフォームはあまり期待できません。

リフォームありき・・・って話じゃ、ありませんからね。(^^;

認知症介護にも、ぜひリフォームを!

 

正直いえば、わが家のリフォームは、パパのためっていうより家族のため。

もちろん、住み心地のよいお家を維持するのは、パパのためでもありますけどね。(^^;

 

要は、介護保険のサービスも年々手厳しくなってきてるし、消費税も上がっちゃうし、使えるもんは使っとこう!という判断なのですが(笑)。

 

介護保険の住宅改修に必要なコト

 

この際、パパの認知症介護は置いといて(笑)、どっちにしても両親の身体機能は衰えるわけですし、転ばぬ先の杖って感じ?

保険を使ったリフォームは、介護者の負担を軽くするためでもあるのです。

だから堂々と申請すればいいんじゃないの?と、私は思っています。^^

 

保険を使った、リフォームをするには

ケアマネージャーに相談 ⇨ 家の下見 図面作り&見積り 施工・・・という流れになります。

スポンサーリンク

【認知症と保険でリフォーム】今日のまとめ

 

工事の費用は、自分たちで払った後、還元してもらえます。

申請書領収書施工後の写真・・・などが必要になります。

が、最初からケアマネが間に入っていれば、指示してくれるから大丈夫。(うちのケアマネさんなんて親戚の業者を紹介するなど、なかなかしっかりしていらっしゃいます。)

 

わが家もせめて、浴室だけは早めにリフォームしておきたいんだけど・・・でもねほら、あまり最先端にリフォームすると、うちのパパが混乱するかも!?そう思うと、うかつに改修もできません。

 

どうせリフォームするんなら・・・

  • 壁壊して、広くして
  • 窓を広げて、おっきなバスタブ入れて
  • 掃除のラクな床材に替えて
  • 洗濯乾燥機付きの、浴室エアコンつけて

えへへ・・・介護保険、ぜんぜん関係ないコトになってきました(笑)。

 

今日の認知症パパ語録

 

今年中にわが家のリフォームを断行できるかどうか不明ですが、査定が厳しくなる前に利用した方が絶対いいと思います。

たとえば。。。

・階段や廊下の手すり
・段差の解消や、スロープの取り付け
・足元灯、転倒防止の床材への変更
・トイレや浴室の全面改装

わりと、いろんなリフォームが介護保険でできるでしょ?

 

パパ
パパ

階段に手すりがあって、ホンマにえかったわ

これは要介護になる前に、パパのためにしつらえました。

エレベーターはつけられませんが、手すりなら簡単につけられて、しかも便利です!

 

コメント