気持ちの良い季節になりました。
だからってわけじゃないでしょうが、うちの認知症パパが一人で出かけてしまいました。(><;
認知症パパ、どこ行った?
あぁ、とうとうこんなコトが起こってしまった…。
どんなに不機嫌でも、どんなに面倒をかけても、パパがひとりで外に出ることはなかったのに。
私たち家族は、細心の注意を払ってきました。
誰かが必ず、同じフロアでパパの見張りをしていたし。
それでも、起こりうる事態なのだと再認識です。
その日の朝、パパは意外とゴキゲンでした。

これならデイサービスに行っても大丈夫かな
そう思って送り出したんだけど、お昼過ぎ

すみません、パパさんがまた帰りたいと…
私は食事を始めたばかりでしたが、迎えに行かなきゃ仕方ない。(--;
途中で箸を置き、急いで施設に向かいました。
すると途中で、パパの手を引いているスタッフのお兄さんが見えました。
じっと待っていられないほど、イライラしていたのでしょう。

午前中はゴキゲンだったんですけどね…力及ばず、ごめんなさい
こっちこそ、ごめんなさいです。
パパは仏頂面で今度は私の手を握り、速足で家に向かいました。
帰宅後20分くらいたった頃でしょうか。
私が階下に降りてみると、パパの姿が見えません。

ママ、パパはどこ?

トイレでしょ?
でも、トイレは無人。
不安になって玄関を見てみると、パパのスリッパが置いてあります。

ママ!パパ、外に出てるよ!

ええ~~~っ!!?
わが家は大騒ぎになりました。
認知症パパの捜索願い
隣の部屋…といっても、たった2mしか離れていない場所にいたママが、どうして気づかなかったのか。
実は彼女、近頃少し耳が遠いのです。(--;
おまけに、ウトウトしていたらしい。
ママを怒っても仕方ないので、私はすぐ昼寝中の弟を起こし、3人で近所を探しました。
でも町内で見つからず、私は一番近い派出所に走りました。

すみません、認知症の父親が急にいなくなって…
おまわりさんに、パパの生年月日や容貌を詳しく説明していたら、ママから電話が。

通りすがりの人が、パパを見つけて電話くれた。K高校の近くにいるって
あぁ~~良かった!!!
うちのパパを見つけた方は、まったく知らない人でした。
どうも様子のおかしいパパに、話しかけてくださったようなのです。
えらいぞ、パパ!
私はおまわりさんに事情を話し、今度はK高校に向かいました。
徒歩30分の距離で、汗だくになりました。
途中で弟と合流すると、さっき訪ねた派出所から、パパは「パトカーに保護されている」と電話が入りました。
見知らぬ親切な方が、わが家に電話した後、警察を呼んでくれたそうです。
私たちは、高校そばに止められたパトカーを探して走りました。
認知症パパ、なぜ徘徊?
高校を取り囲む長い塀が、永遠に続くように感じたその先に、ようやくパトカーが見えました。
ビルの駐車場前におまわりさんが立っていて、段差のある所にパパが座っておりました。
見ると、顔に傷があります。
私は安心と動揺が一気に噴き出して、泣き出してしまいました。
人前で泣くことなんか、普段ないのに。

パパ、心配したでしょ!
涙が止まりません。(ToT)
そしたらパパは

すまんかったの。よしよし
泣いている私の背中をポンポンしながら、何度も何度も謝りました。

ひとりで出歩いちゃダメよ。その顔どうしたん?どこでケガした?
そしたら、おまわりさんが

そこの段差でつまづいて転んだそうですよ
それも、通報者が教えてくれたそうです。
その方にはこちらから連絡が取れないので、警察の方から感謝を伝えてもらうことにし、おまわりさんにもお礼を言って、私たちはタクシーを呼んで帰宅しました。
あぁもう、クタクタ。(ToT)
徘徊SOSに登録
うちのパパはかなり進んだ認知症ですから、当然ながら何も身に覚えがありません。(--;
- なぜ、ひとりで外出したのか?
- どこに行きたかったのか?
- 誰に助けてもらったのか?
わからないどころか

ひとりで出かけたっけ?
という世界です(いい加減にしろ)。
うちのパパは「徘徊だけは絶対しない」という観念が崩れ落ち、今後いつまた、いなくなってもおかしくない状況になってしまいました。
おまわりさんにも、言われました。

念のために、徘徊者の登録をしておいた方がいいですよ
私は早速パパの写真を持って、登録に行きました。
そこでアドバイスされたのは、本人にGPSをつけたり、玄関の鍵を増やすなどの取り組み。
わが家では、新たな鍵を取りつける方向で検討中です。
それにしても今回感じたのは、みなさんとても親切だということ。
認知症の徘徊なんて、他人には面倒に違いないと思っていたのに、警察も、パパを発見してくれた方も、福祉センターの職員さんも、みんなすごく親身になってくれて助かりました。
世の中まだ捨てたもんじゃないですね。*^^*
【徘徊する認知症】今日のまとめ
ひとりで外出する時、うちのパパは足音を立てないように、こっそりと出かけたようです。
私は上の階にいても、いろんな音に気をつけていて、インターホンはもちろん、扉を開ける音や階段の足音、玄関の開け閉めの音などが聞こえたら、すぐ階段を駆け下りるのですが、今回パパはよっぽど音をたてない工夫をした模様。(--;
しかも足腰が弱っているので、普段すり足に近い歩き方にも関わらず、あっという間にあんな所まで!?
出かけた当初は何か思惑があったんでしょうね。
- 故郷の家に帰りたい、とか
- 自分の親に会いたい、とか
親切な方が声をかけてくださったからいいようなものの、遠くで行方不明になったり、骨折でもしていたら…と思うとゾッとします。
今日の認知症パパ語録
翌朝パパが言いました。

痛たたた・・・なんでじゃろ?
昨日のことなど、もちろん覚えていません。
私は、パパがひとりで出歩いて、みんなに心配かけたこと、警察に保護されたこと、段差につまづいて腕や顔にケガしたことを、順を追って説明しました。
カラダが痛いというたびに、同じことを伝え「ひとりで外出しない」ように頼みました。

ほぉ~か…そりゃすまんかったの。それでカラダが痛いんか

だからもうひとりで出歩いちゃダメよ。どこか行きたい時は私と一緒に出かけようね

うん、わかった、わかった
ホントにわかったと思います?(笑)
もちろん信じちゃいませんが。
コメント