広島は今、サミット騒ぎの渦中です。
一般市民に不利益を強いる分、良い会談にしてほしいと思います。
認知症パパ、家族の顔がわからない?
ここ最近、うちの認知症パパの“春先トラブル”について語ってきましたが、まだ改善の見込みはありません。
- 不機嫌
- トイレに籠りっぱなし
- 食欲不振?(本人が言うだけですが)
- デイサービスを嫌がる
- 昼夜逆転
一番困るのが【デイサービスを嫌がる】です。
最初から行かないなら仕方ないけど、送り出した後いつ『迎えに来い』と電話があるかわからないのが本当に困るのです。(--;

私は食事もゆっくりできません
そして先週から、新たに別の心配が加わりました。
パパが急にこう言うのです。

え~っと、あんたユウコさんじゃったかいの?
え゛。。。
マジですか?
一瞬、私がわからなくなった?
少し前から弟の姿を見て

あれは“ヨシ君”かいの?
と、こっそり聞いてきたことはありましたが、私の名前を聞いたのは初めてです。
しかも。
いつも『ひめ』と呼ぶのに『ユウコさん』?
怖い。
冷や汗が出ました。
春先の不安感が続いている
県外の末弟が帰郷した時に、その存在を認めるまで時間がかかるってことはあったけど、いつも一緒にいる私たちがわからなくなるのは初めてです。

すみませんねぇ

迷惑かけますの
あぁ~背筋が寒くなる。
繰り返しになりますが、春先など気候の変わり目の高齢者は、体調が悪くなったり、症状が重くなりがちです。
うちのパパも毎年、おかしな兆候を見せるけど、今年は特に大変です。(--;
相変わらず、デイサービスから電話がかかってくるし。
食事中もじっとしてないし。
お茶を飲ませるのも、ひと苦労。
せっかくいい季節なのに、こっちはのんびり散策もできません。(><;
あぁ、いつになったら終わるんだろ。
認知症パパの家はどこ?
あんまり途中帰宅が続いたので、つい先日もデイサービスを休ませました。
かといって、家でやることもなく、かえって落ち着かない様子です。
TVをつけてもじっとしてないし、食事を出せば「いらん」と言うし(完食しますが)、クスリ飲むのも文句言うし、これ以上どうしろと!?と思っていたら、

いつになったら帰れるんかの?
と、パパが唐突に言いました。

え゛帰るってどこに?(汗;

わしの家

パパのお家はここでしょ

ここじゃない。わしの家は田舎にある

パパが育った家はもうないよ。今の家はここ。もう長いコトここに住んでるでしょ?

・・・・・?
こんな会話の後、私は本当に怖くなりました。
自分の家はここじゃない?
え~~ん、どうしよ!
最近また昼夜逆転
おまけに、自宅で過ごすことが多くなると、どうしても【昼夜逆転】パターンに陥ってしまいます。
なるべくお昼寝をしないように、たとえしても長時間にならないように注意していますが、夕食後すぐベッドにゴロンとなるため、寝入るのが早すぎて、目が覚めるたびに【朝と勘違い】。
起きるなり、

布団あげんといけんよの?
いきなり部屋のカーテンを開けたり、布団を片付け始めるのです。
そのたびに、ママと私が

パパ、まだ夜の8時よ

パパ、オシッコしてから、もう一回寝ようね
と、何度も何度も説き伏せなければなりません。
もしこれが夜中で、そばにいるママが気づかなかったらと思うとぞっとします。
真夜中に、外を彷徨う危険性もあるでしょう?
【認知症が家族を忘れる】今日のまとめ
うちのパパは、いつもいつも、おかしいわけじゃないんですよ。(^^;
いや・・・十分おかしいけれど(笑)危険なほど変じゃありません。
ただ、今年に入って症状が一段と進んだようで、予断を許さない感じがしています。
私に『ユウコさんかいの?』とたずねたのは、今までに2度ほどありました。
でもここ数日は、いつも通り私を『ひめ』と呼びます。
私のことを【ユウコ】と呼んだら、要注意ですね。
これが一種のバロメーター?(笑)
今日の認知症パパ語録
【家族がわからない】事件のクライマックスは、こんな会話でした。
あろうことか、ママに向かって

あんた誰じゃったかいの?

・・・・・
うちのママは絶句です。
家族としては「ここまで世話をさせといて」と、つい思ってしまいます。
これが認知症介護の難しさですよね。
コメント