認知症の収集癖、なぜ!?

いつのまにか秋が通りすぎ、冬支度を始めています。

今年は紅葉を愛でる余裕もない日々です(泣)。

スポンサーリンク

認知症パパが集めるペーパー類

両親同時介護のわが家は、毎日が飛ぶように過ぎていきます。

しらない間に、年食っていそうで怖い(ToT)

うちの天下太平の暴君(笑)は相変わらずのおトボケで、興味のあるコトにだけ邁進中でございます。

このブログにも書き込んだコトがありますが、パパは紙モノが大好きです。

それも細切れにするのが、お気に入り

ティッシュであろうと、トイレットペーパーであろうと、ペーパータオルであろうと、とにかく手のひらサイズに切り分けて、それを1枚ずつお使いになります。

 

当然、鼻をかむ時には、手にべっとりです(げっ)

わが家では半分あきらめモードになっているため、ティッシュ収集を咎めはしませんが、あちこちに配置されるのも不愉快なので、パパ専用ペーパーBOXを置いて、そこに入れるように勧めておりますが。

そこから時々、折りたたんだトイレットペーパーが出てきたりして、超気持ち悪くなったりします。(--;

認知症相手に「なぜ!?」と言わない(笑)

パパのこの悪癖ですが、私は当初「うちのパパだけの変なクセ」と思っておりました。

でも認知症さんを家族に持つ方から、意外と同じ収集癖を聞くコトが増え始めたのです。

 

うちは、いつのまにか部屋がトイレットペーパーだらけよ

とか、

うちは、デイサービスに行く度に、トイレットペーパーの芯を持って帰るよ

なんていうツワモノまで(笑)いらっしゃいます。

うちのパパは、家ではティッシュ、デイサービスではペーパータオルを細切れにして家に持ち帰ります。

それも、約3センチ×5センチ四方に形をそろえてカットしたモノを、5センチ厚さの束にしてバッグに詰めて帰ってくるのです。

なんで、こんな迷惑なコトをするワケ?

などと言ってはダメですよ(笑)。

そんなの本人にもわかっちゃいません。

「そこに紙があるから」

ただそれだけの理由で、自分のモノにしたくなるのだと思って、後は笑って済ませましょうね(笑)。

スポンサーリンク

他にもある、認知症パパのこんなクセ

まぁとにかく、認知症さんは紙モノが好きですね。

うちのパパの場合、他にも

  • 新聞折込の広告を並べる
  • やたらと付箋を使う

という悪癖がございます。

また紙以外の悪癖としては

  • やたら窓やドアを閉めまくる
  • なのに冷暖房をつけていると、開けっ放し

こういう迷惑行為をいたします。

たとえば、私がベランダを出入りして掃除をしているのに鍵をかけてカーテンをしめたり、暖房をつけているのに、隣の部屋の窓を気にして 開けっ放しにするとか

疲れていると「ぎゃあぁああ~~!」と叫びたくなるコトも。(^^;

こんな時も「なんで!?」と問うのは不毛です(笑)。

注意すると、ふてくされるので要注意

ひめ
ひめ

パパ、なんでこんなコトするのっ!?

ま、たまには私も声を荒げます(笑)。

けど、怒ると相手がムッとして、後がたいそう面倒くさい。

そうなのよ、認知症さんを怒ってはダメなのよね。

  • だから、文句は他の人の前で
  • ストレス発散は、本人のいない所で

介護をラクにするには、理不尽なようでも、コレが鉄則なのです。

スポンサーリンク

【認知症の収集癖】今日のまとめ

週3回のデイサービスで、山のように小さな紙きれを持ち帰るパパ。

一度デイサービスのスタッフに「お支払いしましょうか?」とたずねたコトがあるほどです(笑)。

さすがに「いいえ結構ですよ」と言われたけれど

紙切れは増える一方ですが、最近私はその使い道にひらめきました!

流しの排水口にたまったゴミを、その紙切れで掃除して、そのままポイ!

うちのパパは自分の所有物を勝手に使われるのを嫌うので、こっそり取り出し、私が消費しています(笑)。

なんでも使い方によっては役立つもんだなぁと思いました。

今日の認知症パパ語録

私が一生けんめい使っても、やっぱり紙はたまります(笑)。

なにせ週3回ですからね。(^^;

自分専用BOXが満杯になると、パパはご満悦です。

パパ
パパ

おお、ようけたまったわい

「ようけたまった」じゃなくって、あんたが取ってくるんでしょーがっ!!!(怒!)

と心の中で思っていますが、一応ニッコリほほえみます。

ひめ
ひめ

ホント、いっぱいたまったねぇ

笑顔のウラで「いつ全部捨ててやろうか」と目論む娘なのでした(笑)。

 

コメント