明けそうで明けない今年の梅雨・・・運動不足の毎日ですね。
そのせいか最近、早朝のラジオ体操に集まる人が増えてきました。
認知症パパのモチベーション
夜明けが早くなり、コロナ敬遠が下火になってきたせいかもしれませんが、朝6時半近くになると、近所の公園には中高年者がワラワラと集合します。
小さな公園なので、結構“密”になりつつあります。(--;
うちの認知症パパも、雨が降らない限り、私と一緒に出かけますが、それは広島市による『高齢者いきいき活動ポイント事業』のおかげ。
パパは毎朝押してもらうスタンプが、自分のお小遣いになると知っているので、何があってもこのスタンプ帳を手放しません!(笑)

もうとっくに上限に達して予備枠を使用中ですが、そこはスルーです(笑)
「何かもらえる、もらえない」に関係なく、スタンプが増えていくのが楽しいのかな。^^
去年の教訓を生かして対策
この広島市発行の『ポイント手帳』、ポイント上限に達したら、早めに返送してもOKです。

その方が振込みも早いという噂があるけど、真偽の程は定かではありません
実は去年うちのママは、近所の人にそそのかされて(笑)早々にパパのスタンプ手帳を市に送ってしまいました。
次の手帳が届くのは、8月末か9月になってから・・・当然それまで手元に手帳はありません。
毎朝毎朝『わしの手帳がない!』『ラジオ体操やめようか?』『なんでスタンプがもらえない!?』と大騒ぎし、時には二人でケンカになり、それはもう見ていてこっちがイヤになるほど。
それで結局、私が付き添うようになったのですが、今年も同じ轍を踏むワケにはいきませんっ!
対策は、以下の2つ。
- まず、締切ギリギリまで手帳を返送しない
- 予め、使用前のスタンプ枠をコピーしておく
コピーを準備しておけば、スタンプ枠がいっぱいになったって、スタンプ押してもらえるでしょ!\(⌒▽⌒)/
この作戦、大成功でございました!
認知症は地域のサポートが不可欠
原寸大のカラーコピーなので、丁寧にクリップで留めておけば誰も気づかないのですが、ここは一応、押印係の方に了承を取っておくべきですよね。
パパが最後のスタンプを押してもらった後、私はこっそり耳打ちしました。

すみませ~ん、次のページにコピーがあるので、明日からもスタンプ押していただけますか?

?????

スタンプがないと父のモチベーションが下がってしまうんです。無駄なコトをさせるようで申し訳ないんですけど・・・

ああ、なるほど! うん、構いませんよぉ!
と、二つ返事で了解してもらって、ひと安心。
毎日、パパの様子を見て、わかっている方だからこその協力です。
こういう理解って、ホントにありがたいと思います。*^^*
認知症さんには、ウソも使いよう
ところで、うちのパパはそういう細かいコトにはお構いなし(笑)。
スタンプ帳がいっぱいであろうと、もはや還元されない予備枠を使っていようと、コピーが貼ってあろうと、そんなコトは関係ないのです。
コレが、パパの至上命題。
去年の今頃、あれだけ不平タラタラだったのに、今年はゴキゲンなのがその証拠です。
ちなみにこの『ポイント手帳』、今年度から還元のしくみが変更されます。
今までの『交通費助成』が適用されなくなるなど、ちょっと不便になるかも。
けれど年齢を引き下げたり、使いやすくなるようですから、チェックした方がよさそうですよ。
【認知症の習慣】今日のまとめ
いつも言うコトですが、認知症さんは『いつも通り』というのが、とても大切です。
だから私たち家族は、パパのルーティンワークを、なるべくジャマしないように、できるだけ協力し、見て見ぬフリをしています。

見て見ぬフリ・・・コレが一番大事かも(笑)
以前は誰かがブチ切れてたけど、それが日常になりました。
馴れって怖い・・・つくづくそう思います。
今日の認知症パパ語録
体操に行く前に、毎朝交わされる父娘の会話。

何時に出るんじゃったかいの?

6時24分です
体操が始まるまでの待ち時間に、余計なコトをしないよう、ギリギリまで家に留めておきたい私。
それに対してパパは、テレビ画面左上の時刻を睨みつけています。

そりゃちぃと遅すぎるじゃろ。間に合わんで
公園は家の目の前。音楽が聞こえてから出かけてもいいくらい。

ううん、大丈夫。娘を信じなさい

ほぉかのぉ~間に合うんかのぉ~
と言いながら、いざ屋外に出てみると

ちぃ~と早すぎたかの?
毎朝、コレです。(--;
毎朝ですよ・・・体調が悪い時は、私も暴れたくなるけどね(笑)。
コメント