認知症が、さらに加速してきたかも!?

一昨日、広島にようやく初雪が舞いました。

パパのお守で引きこもっていた私は、気づきませんでしたけど(笑)。

スポンサーリンク

できないコトが急激に増えてきた

「最近はいつもニコニコしているし、このままの状態が続いてくれたらありがたいね」私たち家族はそう話していたのですが・・・

認知症って、そんな甘いモノではありません。

近頃、一足飛びに悪化しているというか、できないコト、わからないコトが増えてまいりました。

 

うちのパパはルーティンワークを大切にする人で、自分の約束事を先々済ませるんだけど、それさえ抜け落ちてしまう次第です。

たとえば、私たちを困らせていた滅茶苦茶なテーブルセッティング(笑)をしようとしないし、布団を敷くのも忘れる始末。

そっちの方が助かるとはいえ、動いてくれないのもかえって不安・・・

また、しゃべる時には際限なくしゃべり続けますが、時々ボ~っと無気力になっているのも心配です。

耳が遠いのか、言葉が理解できないのか

私がそばにいる時は、なるべくパパの話し相手を務めます。が、耳元で話しかけても、必ず聞き返すようになりました。

ママ
ママ

ま~た耳が遠くなったわね

うちのママはそう言うけれど、私は言葉の理解度が落ちているせいじゃないかと思うんです。(><;

そこで私たちは、以下の点に気をつけるようになりました。

  • 話しをする時には、真正面か耳元で
  • 大きな声で言葉をハッキリと
  • 婉曲な表現はなしで
  • 冗談もなるべく言わない
  • 急に話題が変わっても、それに合わせる

認知症さんの相手をする場合の常識かもしれませんが、もっとこちらが注意をする必要性を感じています。

スポンサーリンク

 認知症パパ本人も、悪化の自覚があるみたい

今うちのパパは、家の中にいても、じっと座っているコトさえできません。

やるコトといえば、タバコを吸いにベランダに出るか、トイレに行くか、落ち着きを取り戻した時にはテレビを眺めているくらい。

そして、いつも自分で隠したライターを探しています(笑)

さっきタバコを吸ったコト、さっきトイレに行ったコトを忘れて繰り返すので、タバコはあっという間になくなるし、トイレはパパ専用の個室となってしまいました(笑)。

たぶん、パパがウロウロするのは

  • 何をするはずだったのか?
  • 何をすべきなのか?
  • 今、何をしていたのか?

それがわからなくて、落ち着かないせいでしょうね。

そばにいると「パパ、何してるの?」「ちょっと座ったら?」な~んて、ついたしなめてしまうんだけど、私たちは、もっとパパの気持ちを考えてあげなきゃいけませんね。(^^;

とにかく、何をするにも時間がかかる

そして着替え、トイレ、入浴・・・何事にも、いっそう時間がかかるようになりました。

時間かかってもいいんだけど、トイレやお風呂から出てこないと心配になってきます。

寒い今の時期は特にね。倒れてたりしたら大変だもん

特にトイレは、今入ったばかりなのに、また入って10分くらい出てこない・・・。(--;

いったい中で何をしているのか。

「何すればいいのかな?」とか悩んでいるかもしんないと考えると、こっちもトイレの前で仁王立ちになっていたりするのです(笑)。(⇦かなり変な構図です)

 

そんなワケで、家族で外食に出かけても、ほとんどトイレで時間をつぶすような事態でして「ぼちぼち家メシオンリーにしよっか」ってコトになりました。

パパのトイレは付き添いが必要だから、私たちも食事をゆっくりできませんしね。

 

認知症さんなんだから仕方ない。

パパ、これからはお家で美味しいモノ、いっぱい食べようね。*^^*

スポンサーリンク

【認知症の加速】今日のまとめ

「今のままで・・・」なんて家族の願いは、むなしいだけです。

認知症の症状は、踏みとどまるところを知りません。

ひどくなったコトに気づくたびにガッカリしますが「身体は健康なんだから、良しとしよう!」私たちは結局そう慰め合います。

悪化すれば、身体能力も落ちていくんだろうなぁ。

・・・そんな悲観的になっても仕方ない!

とりあえず、うちのパパは今、怒るコトもなく、毎日楽しそうに暮らしています。^^

今日の認知症パパ語録

曜日や年齢がわからないのは日常茶飯事(笑)だから、わが家ではもう誰も気にしません。

パパ本人も“家族に教えてもらえばOK”くらいに思っているようですが、最近は忘れているコトが格段に増えたせいか、自虐的になるコトも。

パパ
パパ

すまんのぉ。どうも最近バカになってしもうて、ようわからん

こんなセリフを口にするようになりました。

ひめ
ひめ

大丈夫よ。パパはバカじゃないもん。わからんコトは私に聞いて。そのために私がいるんだもん

パパ
パパ

うん、頼りにしとるよ

はいはい、了解で~す(笑)。

 

コメント