認知症パパ、デイサービスに週3回行くコトに

 

すこ~しだけ、朝晩涼しくなってきたようです。

ようやく、お出かけが楽しい季節になりますね。

というわけで、うちの認知症パパにも、外出日を増やしてみました(笑)。

 

スポンサーリンク

デイサービス作戦/本人に内緒で回数を増やす

 

さて、1分前の会話さえ忘れがちな、わが家の王様(=認知症パパ)。

今年の春から、週2回デイサービスに行っておりますが、それを週3回に増やすコトにいたしました。

 

なぜかといえば・・・

  • ここ2~3か月、さらに認知症状が進んでいる
  • 暑さのせいか、日中ソファに寝たっきり動かない
  • 動かないから、食欲がない
  • 最近はテレビも見ず、ボ~っとしている
  • 話が通じないので、私とママはストレス全開

とまぁ、こんな事態に陥っているからです。(--;

 

なにも私たちだって、パパを家から追い出してラクしたい!とか思っているワケではありません(いや、ちょっとだけ思ってるかも・・・)。(^^;

そんなコトより私たちは、パパの筋力が衰えたり、食欲の低下が心配なのです!

 

ひめ
ひめ

記憶力や思考力の低下は、もうあきらめた・・・

こうして私とママは、ひそかにデイサービス追加作戦を練り始めました。

 

認知症はクレーマー、本人に相談はNG

 

これまで私たちは何をする時も、パパにおうかがいを立てていました。

 

ママ
ママ

パパ、暑くない? 冷房もっと強くしようか?

 

ひめ
ひめ

アイスコーヒーと、スポーツドリンク、どっちがいい?

 

この程度のコトも必ずパパに確かめて、たとえ「それは違うだろう~~?」と思う時でも、パパの意見を尊重してきましたが・・・

わが家の王様は、ことごとく反論して来るのです。(--;

 

何を聞いても、何を提案しても、パパに良かれと思って気を利かせてあげても

 

パパ
パパ

そんなコトはせんでもええ! わしゃ、そんなもんはいらんわい!

ってな感じで、こっちの言うコトにケチをつけます。

ホントに必要ないというワケではなく、「拒否る」のが自己アピールだと勘違いしている模様。

 

そこで最近、私たちは、パパにおうかがいを立てるのをやめました。

だから当然、デイサービスの回数を増やすのも、内緒で決めて進めました。

 

スポンサーリンク

デイサービス作戦/いつも通りと勘違いさせる(笑)

 

パパの認知症と付き合うコト約8年、我々も否応なしに、認知症に順応していきます(笑)。

パパの直近の記憶が即座に消去されるようになった昨今、私たちは「あったコトをなかったコト」にしたり、「新規スタートしたコトを、いつも通り」と刷り込む技を覚えました。

デイサービスも同様です、もともと週3回であったかのように振る舞うのです!

 

たとえば、うちのパパは午前中、何度も私たちに質問するんだけど

 

パパ
パパ

今日は、なんか予定あったっけ??

ひめ
ひめ

うん、今日はデイサービスに行く日だね

と、今まで自宅待機日だったコトなど知らん顔して(笑)、さも当たり前のように返答するだけで大丈夫。

 

パパ
パパ

あれ~? ほうか? デイサービス行く日かい?

ひめ
ひめ

そうよぉ~、9時過ぎにクルマで迎えに来てくれるからね

パパ
パパ

おお~、そりゃ申し訳ないのぉ

いえいえ、申し訳ないのは、こっちですよん(笑)。

 

認知症さんは、本心と主張が異なります

 

たまに「ええ~~っ、デイサービスか!?」と嫌がるコトもありますが、お迎えが来る頃には、ちゃんと玄関前で待っているわが家の暴君(笑)。

デイサービス自体を嫌悪しているワケじゃないので、その点うちは助かっています。

 

他所もそうだと思うけど、デイサービスに参加する日は、必ず事前に電話が入ります。

 

おはようございます! パパさん今日の調子はいかがですか?

こんな感じで、その日の出欠を聞かれるワケです。

 

認知症さんは、気分がコロコロ変わるモノ。

送迎車を前にして、急に「行きたくな~~い!」と駄々をこねる方も当然いらっしゃいます。

だから、パパのお迎え時間の予定が狂うコトもあるんだけど、その都度連絡してくださいます。

 

ひめ
ひめ

パパは気が短いので、こういう電話連絡はとってもありがたいです!

で、私とママはデイサービスの回数が増えようと、デイサービスから戻ってこようと、素知らぬ顔でパパと対話。

「今日どうだった?」な~んて、聞いちゃダメよ(笑)。

  • 感想を聞く
  • 好みを聞く
  • 意見を聞く

こういうの、なるべくやめてみましょうね。ぜぇ~ったい、文句を言いますからっ!!!(笑)

スポンサーリンク

【認知症との対話】今日のまとめ

 

うちのパパは、最近ホントに症状が進んできて、言葉のやり取りが困難になりつつあります。

耳が遠いのか、日本語が理解できないのか、どっちだろ?と思うコトも、しばしばです。(^^;

 

そこで大切なのは、以下のポイント!

  • 話をする時は、以前話したコトや、今後の予定、約束などは、あまり言わない
  • 『今この時』だけに焦点を絞って、わかりやすく話しをする

 

認知症さんは、今この刹那、一瞬の時を生きています

それがわかれば、会話もラクになりますよ。*^^*

 

今日の認知症パパ語録

 

パパが週に3回デイサービスに行ってくれると・・・私とママには、自由時間が増えちゃいます(ふっふっふ)。

 

ケアマネ
ケアマネ

ママさんも、お姫さんも、ランチに出かけたり、うんと遊んでくださいね!

あの強引なケアマネさんが、パパのデイサービス増にすぐ協力してくれて、私たちにも外出を勧めてくれました。

外に出かけた方が、お互いのためになると、長年の経験で知っているのでしょうね。

 

問題のパパは、時々こんなコトを口にします。

 

パパ
パパ

どうも、デイサービスにばっかり行きよる気がする・・・???

ありゃりゃ、バレた!? 意外とまともなのかもしれません。(笑)

 

コメント