認知症の受け答えを、真に受けちゃいけません

わが家の認知症パパは、とにかくよくしゃべります。

まわりの人から「ホントに認知症?」と思われるくらい、打てば響くような受け答えをするコトだってあるんです。

でも、真に受けちゃダメですよ~(笑)。

 

スポンサーリンク

認知症の”Yes” or “No”は信用できない

 

話しだすと止まらないので、できれば相手をしたくないんだけど(笑)、ほっとくわけにもいかないから、私たちはなるべくパパに話しかけるよう努めています。

 

ひめ
ひめ

認知症介護には、コミュニケーションが大事だもんね

些細なコトも、パパにたずねたり、同意を求めるようにしてるのですが

本人の言うコトが本意かどうか、要注意!

こちらが投げかけた言葉だけに反応して、適当な返事をしている場合が多くて、せっかくパパの意向を聞いているのに全然アテにならないんです(笑)。

 

認知症さんはいつだって、言葉ウラハラ

 

たとえば、『暑いか、寒いか?』『空腹か、満腹か?』『のどが渇くか、渇かないか?』こんな生理的な要求さえ、まともに発してくれません。

自分では、わからなくなっているようです。

 

ママ
ママ

パパ、暑いんでしょ? 冷房つけようか?

パパ
パパ

暑いコトなんかあるかい。

・・・でも、本人汗だくです。(><;

 

ひめ
ひめ

パパ、運動してお腹すいたでしょ? たくさん食べてね

パパ
パパ

こんなようけ食べれるか! わしゃ年寄りなんじゃ!

・・・そう言いながら、全部平らげます。(--;

何かイライラしてる時は、ホントに食べないコトもあるけれど、食欲も気分次第で困ります。

 

スポンサーリンク

でも、認知症さんの気持ちを聞くコトは大切

 

たずねたところで、どうせまともな答えは返ってこない・・・。

そう言いたいのはやまやまですが、聞かないわけにもいきゃしない(笑)。

強制的に食事をさせたり、飲み物を与えたり、本人の気持ちを無視するコトはできません。

 

で、私たちは、パパの機嫌を損ねないよう注意しながら、世話を焼いているのです。

1.食事を残しそうな時は、おしゃべりで気を反らせて、いつのまにか完食させる
2.水分不足の時は、同じ飲物を半分こして、一緒に飲む
3.暑さ、寒さは、私とママがこまめに調節する

子供の世話と、ほとんど同じになってきました。(^^;

 

認知症さんは、素直に返事してくれない

 

そして、わからないコトを「わからない」と、正直に言わないのも認知症の特徴。

っていうか、本人わかってるつもりだから、話がややこしくなるのかな(笑)。

 

ひめ
ひめ

とにかく、でたらめを自信たっぷりに話すんです!

だから、認知症さんの言うことを鵜呑みにしちゃダメですよ。

認知症の主張は、信ずるべからず!

なにもかも、疑ってかかるコト! それが本人のためにもなるのです。

 

スポンサーリンク

【認知症の受け答え】今日のまとめ

 

とにかくね、文句を言いたいワケですよ。

それが自己主張だとでも、思ってるのかしらねぇ~。(^^;

 

素直に「そうじゃのぉ」とか、「わしにはわからん」とか言ってくれれば可愛げもあるっていうのに、イチイチ反論して結局、心にもないコトを口にしてるんです。

 

『パパの言うコト、信じちゃダメよ』

わが家の家訓になりそうです(笑)。

 

今日の認知症パパ語録

 

パパ
パパ

わしゃ大丈夫よ、心配すんな

心配するよ~、大丈夫じゃないんだもん。

あんまり世話を焼きすぎると「大丈夫」アピールをするのですが、それが返って私たちを心配させます。

 

パパ~、お願いだから大丈夫じゃない時は「大丈夫じゃない」って言ってくんない?

と、言ったところで無理なお話・・・本人に判断がつかないんだから仕方ないよね。(^^;

 

コメント