前回は『軽~いストレスを発散しよう!』という、お話でした。^^
でも、それを通り越してしまったら?
家に閉じこもって介護を続けていると、なんだか怒りっぽくなったりして。
・・・ってなわけで、今日は『中度のストレス』をやっつけるぞっ!
介護ストレスは、力まかせに解消だ!
私の経験からいいますと、怒りを感じるほどのストレスは汗で押し流す!のが一番です。
ストレスに対抗するためは、力まかせで何かに熱中してみましょう。
ストレス度が上がってくると「心を鎮めて」なんて絶対ムリ(笑)だから、カラダを動かしますっ。
力いっぱい汗をかけば、心地よい疲れがストレスを忘れさせてくれるかも。
力まかせの介護ストレス解消法

以下、私が実践中の対策ですが、気に入ったらぜひトライしてみてね
・・・というわけで、掃除です(笑)。
トイレだけとか、窓ふきだけとか、とことん磨けば満足感がありますよ。
何より、キレイになって気持ちがいい!
パン生地をこねる、メレンゲを泡立てる、器具を使わず、体力勝負の仕事にチャンレジ。
くたびれた頃には、パンやお菓子の香りに癒されるかもしれません。( ̄ー ̄)

ストレスたまってるってのに、家事なんてやってらんない
というあなたなら、おもちゃの『ウォーターボール』で遊んでみましょう!
手のひらサイズのぷにぷに感、投げると「ぺたぁ~っ」とくっつく情けない姿がたまりません。
思いっきり投げて、へちゃげても大丈夫、すぐに丸まって元の姿に戻ります。
ぶん投げてるうちに、気分爽快になりますよ。^^
介護ストレスを、頭の中でねじ伏せる

怒りをあらわにするんじゃなくて、もっと知的に解消したいわ
と望まれる、おしとやかな方でしたら、アタマの中で、ストレスをねじ伏せてみましょうか?
介護の専門サイトを、のぞいたコトはありますか?
いろんな人の体験談を読んでみたり、掲示板に悩みを書き込むのもいいかもしれません。
「ストレスを感じているのは、自分だけじゃない」それがわかるだけでホッとします。
時間に余裕がある時は、海外の名作を読んでみるのもオススメです。
イチオシはドストエフスキー、『罪と罰』なんてどうですか?
ストーリー展開は早いし、ドキドキするし、夢中になって読める作品ですよね。
名文がかたくなになった心を、溶かしてくれるかもしれません。
【認知症とストレス解消】今日のまとめ
前回の『軽いストレス解消法』は、楽しんで気分転換を図るコトが目的でした。
でもストレス度が上がってくると、心がどんよりしています。
お笑い系を見たって、ぜんっぜん笑えなくなってきます。(><;
そこで、カラダ&アタマを使って、無心になる方法を紹介してみました。
意外とNGなのが、ゲームです。逆にイライラしてきます。(←経験済み)
今日の認知症パパ語録
イライラすると、やたら風呂掃除などを始める私。(^^;

姫はえらいのう。いつもキレイにしてくれて助かるよ
ははは・・・。(--;
さて次回は、警戒警報発動中のストレスをやっつけましょう!
えいえい、おーーっ!( ̄▽ ̄)/
コメント