認知症などの高齢者を介護をする時、介護サービスが利用できます。
介護サービスを利用するには、介護認定を受ける必要があります。
介護認定を受けるためには、ケアマネさんと協力して、少しでも上のランクを狙います(笑)。
認知症は「要介護」じゃなくって「要支援」?
40歳以上のあなた、ご自分がすでに被保険者だってコト、ご存じですよね?
そうなんです、私たちが払うお金で、介護サービスはまかなわれています。
でも、要支援&要介護のランクやサービス内容って知ってます?
本来「要支援」は、自立できる人のはず
さて、要支援には「1」と「2」がございます。
生活にちょっとした手助けがあれば、自立できる人たちのクラスです。
それなのに、あんなに手がかかる認知症が、どういうわけかこの要支援に指定されがち。
介護する側が納得できない場合は、再申請もできるそうです。
ヘルパーさんの訪問や施設を利用できます。月約5万円のサービスが利用可。
「要支援1」と同程度のサービスですが、月10万円余りのサービスが利用できます。
施設などの利用回数が増え、用具のレンタルもOKです。
認知症は「要介護認定」をもらいましょう
要支援に比べて日常生活に支障があり、介護が必要なのが「要介護」。
認知症は重度でない限りカラダが機能しているため、この要介護から外される人が多いのです。
「要介護」の定義に、意義あり!
要介護のランクづけは「身体能力がどのくらい衰えているか?」で決まるようです。
言葉通りに判断されたら、うちのパパは「要介護」から外れてしまいます。(--;
訪問介護、訪問看護、施設利用が可能で、用具のレンタルや短期間の施設入所もOK。
月16~17万円のサービスが利用できます。
「要介護1」とサービス内容はほぼ同じですが、月20万円近くのサービス利用が可能。
「要介護3」になると、月27万円近いサービスを受けられます。
サービス内容は同じでも一層密度が濃くなり、月30万円余りのサービス利用が可能です。
月に36万円余りのサービスが利用できますが、サービス自体が高額になり介護は本当に大変だと思われます。
【認知症の認定】今日のまとめ
以前お伝えしたコトがありますが、うちのパパは現在「要介護2」です。
でも次の更新で「要介護3」を勝ち取ろうと、もくろんでいるらしい(笑)。

だからって、どんな介護サービスを利用すんの?
と聞かれても、デイサービスすら拒否る人だから(笑)家族も困ってしまうんだけど。
今日の認知症パパ語録

何が悲しゅうて、デイサービスなんぞに行かんにゃならんのじゃ
パパがすぐそう言うから、私たちも投げやりです。(^^;
はいはい、私とママがそばにいればいいんでしょ?
パパを決してひとりにできないという現実・・・要介護認定が上がるコトで、いつか報われる日がくるのでしょうか?
いつかデイサービスに行ってくれますように!と、切に願っている私たちです。
コメント