うちのパパがアルツハイマー型認知症になった時、私たち家族はまず、一緒に食卓を囲むコトから始めました。
そしてもうひとつ、パパを絶対ひとりにしない・・・これがわが家の最大の掟です。
2~3年前までは、お留守番できたのに
絶対ひとりにしない・・・と言ってもね、パパは2~3時間のお留守番はOKだったんです。
電話がかかれば、メモを残してくれたり、来客の対応も一応できてたんだけど。
そのうち、とっても失礼な、頑固オヤジに変身してしまいました。(><;
・・・たとえば、電話が鳴るとする。

はぁ~? よう聞こえん! 誰や!? くだらん電話をしてくるな!
お~い、相手は誰なんだ~~!?(汗;

電話とらせなきゃいいんじゃないの?
って、今、思いました?
早いんです・・・ダッシュで、受話器とるんです(泣)。

パパ、電話でなくてもいいよ
と、言ったコトはもちろんあります。が、怒られてしまいました。
もちろん来客の対応は、とてもまかせられない
自宅にどなたか、いらっしゃった時の応対にも困っています。(--;

あんたが出りゃ、いいでしょーよ
って、思うでしょ?・・・出たがるんです(笑)。
ゴキゲンな時は、まだましなのですが、誰かれかまわず(宅配業者でも)

どうぞ、どうぞ。上がってください
逆に、機嫌が悪いと

おととい来やがれっ!
的に追い返し、しかも、本人覚えていない。(ToT)
不思議なコトに、私たち母娘が不在な時に限って、来客があったりするんですよね。

そろそろ、ヤバいね

うん、ほんの少しの留守番も、もう無理ね
私たちは、こういう結論にいたりました。
そんなわけで、わが家の掟は「一瞬たりとも、パパをひとりにしない」に、バージョンアップ(笑)、ちゃんと今も守っています。
認知症介護、こうして私は仕事を辞めた
実はうちのママ、この数年の間に2回も手術入院をしており、今も定期的に通院中。
私が会社勤めをしてた頃、ママが検査で半日病院って時には、仕事を休んでパパのお守りをしてました。
無職になったのは半年前、以来お出かけしたい時は、ママと交代制にしています。
ママと一緒に外出したければ、週末を選んで、パパのお守りは弟が。
とにかく、もう、ぜぇ~~~~ったいに、パパをひとりにいたしませんっ!
認知症パパは、ひとりでこっそり出かけたがる
パパのそんな行動は、お目付け役が増えたせいかもしれませんねぇ。
いつも誰かが、パパを見張っていますから(笑)。
多少、息苦しく感じても、まぁ不思議じゃありません。
パパが家の中を、うろうろしていれば、

何さがしてるの? 何がいるの?
と、イチイチ聞かれるし、ジャンパーを羽織れば、

どこに行くの? 家にいなさい
と、たしなめられる・・・窮屈に感じても仕方がありません。
そのせいか、最近やたらと自分で買い物に行きたがるんです。コレ、マジで困るんだけど。
そんなモノを買いたがる・・・全部、家にあるじゃんか。(--;
もちろん、ちゃんと支払いはするんですよ。
でも、わが家には空っぽのディスクが、〇万円分も!
パパ~、いい加減にしてくんない? 早く次のマイブームを、見つけてくれないかしら(笑)。
【認知症の孤独】今日のまとめ
可愛いお年寄りって、いらっしゃいますよね。*^^*
うちのパパって、そんな年寄りからは程遠い。(--;
たとえ認知症でも、いつもニコニコしてる人もいるし(もちろんご家族は、苦労が多いでしょうけれど)、ワケわかんないコト言ってもいいから、可愛げを忘れないでいてほしい。
そんなコト望む私は、無謀ですか?(笑)
もっと構ってあげれば、パパも可愛い認知症さんになるのかも??
今日の認知症パパ語録
何か忘れたり、都合の悪いコトがあると

わしも、もう年じゃけぇのぉ~
コレがパパの逃げ口上で、調子のいい時は、

わしも、まだまだ若いモンには、負けやせん!
元気に長生きしてくれれば、それに越したコトはないけれど、もうちょっと人の言うコト聞いて、愛される高齢者になりましょうねっ。
たのむよ、ホントに。(^^;
コメント