老人ボケ・・・いえ認知症ですけど、何か?

うちのパパは、認知症。(^^;

病院で検査を受け、晴れて認知症認定をいただいて、まる6年が過ぎました。

病状は、ここ一年の間に猛ダッシュで進行中です。

少し前まで、わりとフツーの人だったんですけどね(笑)。

今や別の惑星の”王様”となった、わが家のパパの毎日をこれからお届けいたします。

スポンサーリンク

ニッポンは、認知症の発症率が非常に高い!?

知ってます?

先進国の中でも、日本は“認知症”発症率No.1だってコト。

最近では、新聞やTVでも認知症が、しょっちゅう話題になりますよね。

でも、身近にいなければ、しょせんは人ゴト。(っていうか、私だって人ゴトであってほしかった)

 

というわけで、わが家にも認知症患者が誕生したわけですが、当時は慌てふためいて、ほとんどパニック状態でした。(◎△◎;;;

人ゴトだった認知症が、わが家にも

さて、わが家は4人で暮らしています。

認知症になったパパと、5歳下のママ、出戻りの私(笑)に、未婚の弟がひとりいます。

こんなこと言うとなんですが、10年くらい前まで私たち、バラバラな家族でした。(^^;

 

私は家にいなかったし、みんな、てんで好き勝手に暮らしてました。

ホントに、ほとんど冷戦状態だったんですよね。

それが、パパの介護を通して、なんとな~く結束した感はありますな。

日々認知症と格闘しているわけだもん。少しくらい、良いコトもなくっちゃね。^^

スポンサーリンク

【認知症】という病気の実態を、知っていますか?

ところで認知症という病気、みなさん、どんなイメージがありますか?

・最近の記憶から、薄れていってしまう
・親しい人の顔や、名前もわからなくなる
・自分のことが自分でできない
・徘徊する

 

・・・たぶん、こんな感じでしょ? いやいや、もっと盛りだくさんだよ!

ひとくちに「認知症」といったって、そこに患者さんの個性が加わります。

認知症はその人の個性が、極端にあらわれる病気じゃないかと思います。

認知症は記憶がなくなるだけじゃなくて、本性があらわれる

私はときどき思うんだけど、もしかして昔のガマン強いパパは、仮の姿だったのかもしれません。今の暴君パパこそが、本物なのかも(笑)。

ってわけで、相手をする私たち家族は、結構たいへんなのですよ。(^^;

ひめ
ひめ

そこで、認知症介護を笑ってやり過ごす手段として、ブログをスタートさせました!

パパの言動にあたふたする時期は、とうの昔に過ぎたけど、それでもアタマを悩ませる事件が、後を絶たないわけですよ(笑)。

トラブル発生で落ち込むことがあったって、どこかで発散すれば立ち直りも早いですからね!

パパに楽しく暮らしてもらうためには、こちらの精神状態をノーマルに保つコトが何より大切。ストレスを笑い飛ばすだけの、パワーアップが必要です!

過ぎてしまえば、笑い話になっているコトもたくさんあったり(笑)。

家族 × 認知症パパの”爆笑バトル”を、ぜひみなさんにも、楽しんでいただければと思っています。^^

自分が認知症だからとか、認知症の家族を介護しているからって、地味~に暮らすことなんてありません。(でも今に、笑う余裕がなくなっちゃうのかな・・・?)

 

・・・ダメ、ダメ! そんな弱気を吹き飛ばすためにも、このブログを続けますよ!

えい、えい、おー!!

スポンサーリンク

【認知症カミングアウト】今日のまとめ

認知症という病気・・・なぜか人前で、告白ができません。

本人のせいでも、伝染するわけでもないのにね。へ~んなのっ!

でも、認知症患者さんが増えるにつれ、フツーに話せるようになるのかも。

それはそれで問題ですが、認知症が白い眼で見られなくなる日がくれば、いいのになぁと思います。

今日の認知症パパ語録

認知症の特徴のひとつに、感情の起伏が激しくなる・・・という症状があります。

これが、私たちの悩みのタネです。でも、ゴキゲンな時のパパは

パパ
パパ

ありがとう、ありがとう!

と、何度も何度も、私たちに感謝してくれるんです。

昔は、言ってくれなかったぞ~~!(笑)

認知症が進行すると、偏屈になる面と、純粋になる面があるらしい。

そんなコトを最近、私たちは感じています。*^^*

コメント