ホントかウソか? アルツハイマー予防法

 

パパの認知症ともう一度向き合うにあたり「アルツハイマー型認知症は病気なのだ」と、前回(『アルツハイマー病の対策をおさらい』)自分自身に言い聞かせました(笑)。

 

態度が悪いのも、わからず屋なのも、パパのせいじゃありません。

ぜ~んぶ脳のいたずらなのだ!と、アタマでは理解しました(笑)。

でも、ときどき心がついていきません。(><)

 

スポンサーリンク

認知症の脳って、どうなっているんだろう

 

知ってます?大人の人間の脳みそって、1.2~1.5kgくらいあるんですって。

アルツハイマーなどの認知症になると、100グラムも減ってしまうそうな。

その分、アタマの機能が失われているんですよね。

  • だから、頼んだコトを忘れたって
  • 人の悪口言ったって
  • 奇怪な行動を起こしたって

・・・そりゃもう、しょうがないわけですよ。

脳が悪いの! 脳のせい! パパが悪いんじゃありません。

 

レントゲンにも、はっきり映る脳のシミ

 

うちのパパが、MRI検査を受けたとき、

ママ
ママ

脳の一部が、白くなっていた

と、ママが供述(笑)していました。

実際には、肌にあらわれる黒いシミのようなモノが、脳細胞を侵食していくらしい。

 

老廃物が、脳の神経細胞を襲ってるんですね。

考えてみると、恐ろしい話だわ。(><)

 

パパのアタマの中では、日々そんな闘いが繰り広げられているのだろうか。

そう思うと、日頃のイライラを忘れます。

 

パパ、ファイト! 病気に負けるな!

 

スポンサーリンク

認知症の予防法は、本当か?

 

巷の民間療法なんて、ドクターは決して推奨しませんけど、溺れる者はワラをもつかみたくなるもんです。

たとえば『認知症の予防法』⇦ 雑誌などでもよく見ますよね。

 

うちの親戚なんて、たまに集まれば、親の介護と病気の話。

そこで飛び出すのが「認知症予防」です。色気がなくって、たまりませんわ(笑)。

 

今イチオシのアイテムは、ターメリック=ウコン(カレーに使うアレですね)

なんでもインド人は、アルツハイマーになりにくいとかで、そんな噂が流れています。

 

スパイスは漢方薬だから、カラダにいいかも

 

ターメリック以外でも、ひと昔前から信者の多い(笑)ポリフェノールも良いらしい。

これも、認知症予防に効果的だそうですよ。

赤ワイン漬けのフランス人に、アルツハイマー患者が少ないのが理由みたいです。

 

カレー&赤ワイン、そして、ポリフェノールといえば、チョコレート

どれも私の好物です。( ̄ー ̄)v

だからどーした?って感じですが(笑)ちょっと得した気分です。*^^*

 

スポンサーリンク

【認知症の予防法】今日のまとめ

 

上記はあくまでも予防法だし、今さらうちのパパに期待はしておりません(笑)。

認知症が急速に進行中のパパには、好きなモノをバランスよく食べてもらうのが一番ですからね。

毎日楽しく食事をするのが、脳の健康にもきくんじゃないかと思っています。

 

今日の認知症パパ語録

 

パパ
パパ

なんでも食べて、よく眠る。これがわしの健康の秘訣よ

これが、パパご自慢の健康法です。

そうよね~、アタマ以外は健康だしね。*^^*

 

確かにパパには、好き嫌いがありません。日によって、わがままを言いますけど。

私とママは好き嫌いが多いのですが、パパは基本的に何でもOK。

 

昔は、食べすぎて困ってたほどです。

血圧が高かったし、糖尿や通風になりかかって、パパの食生活の改善は大変でした。

そうそう、高血圧の人も認知症になりやすいって言いますよね。

 

パパは認知症になってから、血圧も安定してきています。

アタマに血がのぼるコトが、少なくなったせいかしら?(笑)

 

コメント