認知症の症状と対策 認知症パパが、通院を嫌がる日 認知症だからといって、世話をしすぎるのも問題かもしれません。少しでも長く普通に生活できるように、手を差し伸べるのは最低限にした方がいいのでしょう。私の父親は今のところ、通院も一人で行ってくれています。 2018.03.07 認知症の症状と対策
認知症の症状と対策 認知症の【あやふやな時系列】に注意 現在の日にち、自分の年などが、わからなくなっていく認知症という病気。私の父親は最近、季節もおぼろげになってきました(笑)。それでも私たち家族に毎日、曜日や年齢をたずねます。まだマシな状態なのかしらね。 2018.03.04 認知症の症状と対策
認知症と家族 認知症パパのプチ家出 怒って家を飛び出した認知症の父親を、なんとかなだめて連れ戻したことがありますが、認知症の奇行には必ず何か理由が存在するものです。たとえそれが誤解であっても、家族は普段から言動に注意しなければいけませんね。 2018.03.02 認知症と家族
認知症と家族 老人の家出? それとも徘徊? わが家の認知症の父親は、家族に激怒して家を飛び出したことがありました。行動範囲を把握している私が発見したけれど、どれだけ心配したことか。こんな事態がつづけば徘徊につながるかもしれないと、私たちは反省しました。 2018.03.01 認知症と家族
認知症と家族 認知症の老人は、怒ると手がつけられない 認知症になると言葉のキャッチボールが難しくなるので、次第に冗談も通じなくなっていきます。私の父親も以前、母の軽口を勘違いして逆上し、家を飛び出したことがありました。以来、言葉遣いには細心の注意を払っています。 2018.02.28 認知症と家族
認知症の症状と対策 味覚が鈍るのは、病気のせいか? アルツハイマー型認知症が進んでいるせいかどうかわかりませんが、私の父親は味覚が鈍くなりました。食欲はあるけれど、リクエストはいつも麺類だし、味付けにもこだわりがなくなったようです。助かるような、残念なような(笑)。 2018.02.27 認知症の症状と対策
認知症と家族 やっぱり認知症は、差別される? 最近はオープンに語られるようになった認知症。でも以前は、人に話せない恥ずかしい病気って感じでしたよね? わが家でも同様でした。事情を知った親戚から、父親が白い眼で見られているような気持ちがしたものです(笑)。 2018.02.25 認知症と家族
認知症と家族 認知症の介護が、苦しいと思う時 認知症の家族の介護は、ストレスがたまります。身体が普通に動くだけに、相手が何をしでかすか目が離せないし、時々暴言を吐くからです。こればかりは接し方に慣れるしかないけれど、私たちにもつらい日々がありました。 2018.02.24 認知症と家族
認知症について アルツハイマー病の自覚は、いずこ? 認知症初期の頃は、本人にもちゃんと病気の自覚があります。私の父親も、自分が認知症であると知った上で病院に行き、薬を飲んでいました。それが今では、認知症という言葉自体を拒否したがる傾向にあるようです。 2018.02.23 認知症について
認知症と家族 認知症にも、理性が働くコトがある 認知症の私の父親が、帰宅せず大騒ぎしたことがありました。徘徊が始まったのか? それとも迷子になったのか? みんなで探し回ったのに、なんと近所の居酒屋で発見。頭にくるやら、あきれるやらです(笑)。 2018.02.22 認知症と家族