認知症の症状と対策 認知症パパと、泥棒さわぎ 私の認知症の父親は、妄想の世界で暮らしています。父の頭の中では日々ありもしない出来事が展開し、やってもいない活躍が積み重ねられ、それを褒めたり、おだてたりするのが私たちの日課です(笑)。 2019.01.14 認知症の症状と対策
認知症と家族 アルツハイマーを自覚しろ? わが家の父親がアルツハイマー病だと判明して、丸7年。なんとなく無事に過ごしてきています。けれど介護する側はやっぱりストレスがたまっていて、どこかで発散したくなっても当然です。 2018.12.10 認知症と家族
認知症と家族 アルツハイマーは、家族が頼り 認知症の私の父親は、最近ひとりになりたがりません。ひとりでいると何をしていいやら、今何をしていたのやら、わからなくなってしまうようです。とはいうものの、私たちだって四六時中一緒にいるわけにはいかないのです。 2018.11.16 認知症と家族
認知症と家族 認知症パパが、怒り狂う日 認知症の家族を家に残して、外出するのは勇気がいります。わが家では母娘ふたりで出かける際、必ず弟に認知症の父親を頼みます。それでもいつも一緒にいる私たちのどちらかが必要みたいで、帰りが遅いと不機嫌になってしまうようです(笑)。 2018.11.07 認知症と家族
認知症と家族 介護する息子たち=ミッシングワーカー 今、老々介護より深刻な問題になりつつある、息子介護。働きざかりの男性たちが、仕事をやめて認知症の親の介護をする「ミッシングワーカー」と呼ばれる人が増えています。彼らへのサポート体制は、果たして十分だといえるのでしょうか? 2018.07.02 認知症と家族
認知症と家族 認知症に、切れるコトも当然あります 認知症が進むと、他人への配慮ができなくなってきます。日常の些細な非常識は、家族のストレスの原因になることも。わが家でも認知症の父親が、いろんなマナー違反をしています。怒るわけにもいかないので、上手に回避する方法を考えましょう。 2018.05.30 認知症と家族
認知症と家族 アルツハイマーは、テレビ好き? 認知症が進むと、テレビの前で過ごす時間が多くなります。私の父親は認知症になる前から、テレビで時代劇を見るのが大好きでしたが、最近では見ていないのに、テレビはつけっぱなしです。どうもテレビがないと、気分が落ち着かないようです。 2018.05.22 認知症と家族
認知症の症状と対策 認知症は、おしゃべりがとまらない 認知症のある段階では、やたら話をしたがる傾向があるようです。脈絡もなく思いつくまましゃべるので、相手をするのもひと苦労。でも言ってることを否定したり無視せずに、本人が満足するまで、黙って聞いてあげるのが一番いい対策法です。 2018.05.21 認知症の症状と対策
認知症と家族 無力感に襲われるほどの、介護ストレス解消法 介護ストレスにも段階があると思います。「大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせているうちに、心身に相当なダメージを受けてしまった・・・そんな経験ありませんか? 無気力になるほどのストレスは少しずつ解消するしかありません。そんな時の解消法です。 2018.05.10 認知症と家族
認知症と家族 介護疲れで、怒りさえ感じる時 介護ストレスがたまってくると、イライラして怒りっぽくなってきます。病人にあたるわけにもいかず、それが余計ストレスになるのです。そんな時には身体を動かして無心になるのはいかがでしょう? 私なりのストレス解消法をピックアップしてみました。 2018.05.08 認知症と家族