物価高、家計の見直し

だんだん暖かくなっていくのに。

相次ぐ値上がりで、懐が寒い。

ユウコ姉
ユウコ姉

最近コンビニに行かなくなりました

スポンサーリンク

物価高の現状

普通なら、心弾むシーズンなのに。

4月から数千品目にも及ぶ、値上げが予定されているとか。

なによそれ!上がらないモノがあるわけ?

この数年、物価高に喘いでいる私たち。

スーパーに行けば、チャージ分がすぐに不足し。

コンビニスイーツにも手が出なくなり

電車賃まで高くって、歩くしかない始末です。

いったい誰がこんな世に!?

『節約』『節約』と言われても、これ以上なにを節約すればいいのやら。

  • 電気の無駄遣いはしていない
  • 買物頻度は以前の半分以下
  • スマホの買換えを中止

生活水準を落とさない程度に、ちゃんと節約はしているのです。

 

けれど光熱費について言いますと、この1年半の間に家族が4人から2人に減ったにもかかわらず、わが家の電気代や水道代はほとんど変わっていません。(><;

エネルギー費が高騰しすぎ!

というわけで、さすがに電気プランは見直しました。

最近はネットで細かいシミュレーションができるので、検討するのもオススメです。

私たちは新プランへ乗り換えたので、若干お得になりそうです。

後は時々電気会社が行う【節約キャンペーン】に乗っかって、なんとか電気代を押さえるつもり。

ちょっと面倒くさいけどね

そろそろ暖房がいらなくなるし、少しでも節電できればいいなと思います。

 

わが家で節約しないカテゴリー

とは言うものの。

節約しない項目を残しておくのも必要です。

嗜好品とか、たまに自分に与えるご褒美とか、暮らしには彩りを添えなくっちゃね。

 

わが家では、以下3つが節約対象外です。

1.通院時のタクシー代

私の母親は、月に1回以上病院に通います。

電車は乗換えが必要な上、朝は混雑するし、40分以上かかってしまう。

低血糖も心配なので、必ず予約しておきます

2.お酒のランクは落とさない

今は飲みに行くこともないので、この程度の贅沢は自分に許します。

もちろん、ネットやスーパーのセール品を狙いますが。

  1. ワインは好みの産地と品種で選定
  2. ビールは【黒ラベル】時々【エビス】
  3. 日本酒は【西條鶴】純米酒

たくさん飲むわけじゃなから、大した金額でもありません

3.母親の支出に口を出さない

これは結構、忍耐力が試されます(笑)。

でもセール品の買いすぎや電気のムダなどは、もう注意しないことにしました。

母娘二人暮らしの均衡を保つため

言ったところで機嫌を損ねるだけですからね。

もちろん上限は設けていますが、本人の口座に入金したお金については関知しません。

 

スポンサーリンク

保険は本当に必要なモノだけ

さて、ここからが本題。

日本国民が普通に契約しているであろう個人保険。

 

私の持論は

『保険よりも投資しろ』

ですが、最低限掛けるべき保険もありますよね。

一般的には

  1. 生命保険
  2. 自動車保険
  3. 火災(地震)保険

この3つだそうです。

わが家には車がないし子供もいないので、【医療保険】【地震火災保険】に入っています。

 

一番危ういのは【貯蓄型】

『二兎を追う』のはやめましょう。
  • 保険は、掛け捨てにする
  • 貯蓄目的なら、投資を行う

 

保険は“万一”のためのもの。

それなら、保障の大きい掛け捨ての方が良いと思われます。

毎月支払いが必要なので、検討した方がいいかもしれませんよ。

掛けていて助かった保険

実は【医療保険】を掛けるなら【積立投資】で貯金した方が良いのでは?というのが私の本音。

要するに、病気になった時まとまったお金があればいいんだもの。

でも母親が、ずっと私たち姉弟の医療保険を払っていたんですよね。

自分が病気をしたからですって

それで気が済むのなら、まぁいいや。

くらいに思っていたんだけれど…。

ここにきて役に立っています。

 

そう。

弟の入院費が【5,000円/日】×約4か月分出るのです。

おまけに6カ月後にリセットされ、また同額が支給されます。

すっごく、ありがたい

お守り代わりに掛けていたそうだけど、思わぬところで助かっています。

 

スポンサーリンク

【家計の見直し】今日のまとめ

買物を減らし、美容院に行く回数も減らしました。

数年越しのiPhoneはバッテリーだけ交換して使っているので、毎月のスマホ料金は1,000前後。

 

後は何ができるかな?

余った食材を工夫したり、節約する方法をあれこれ模索していると、なんだかそれが楽しくなってくるから不思議です(笑)。

 

コメント