認知症と家族 認知症パパ、まさかのダイエット? 認知症になると、太ってしまう方がほとんどです。きっと食べたことを忘れて、また食べるからでしょうね。私の父親は、逆に食べる量が減ってしまいました。本人は太ることを気にしているのですが、体力が落ちるのではと、家族は心配しています。 2018.07.25 認知症と家族
認知症と家族 介護する息子たち=ミッシングワーカー 今、老々介護より深刻な問題になりつつある、息子介護。働きざかりの男性たちが、仕事をやめて認知症の親の介護をする「ミッシングワーカー」と呼ばれる人が増えています。彼らへのサポート体制は、果たして十分だといえるのでしょうか? 2018.07.02 認知症と家族
認知症と家族 認知症に、切れるコトも当然あります 認知症が進むと、他人への配慮ができなくなってきます。日常の些細な非常識は、家族のストレスの原因になることも。わが家でも認知症の父親が、いろんなマナー違反をしています。怒るわけにもいかないので、上手に回避する方法を考えましょう。 2018.05.30 認知症と家族
認知症と家族 アルツハイマーは、テレビ好き? 認知症が進むと、テレビの前で過ごす時間が多くなります。私の父親は認知症になる前から、テレビで時代劇を見るのが大好きでしたが、最近では見ていないのに、テレビはつけっぱなしです。どうもテレビがないと、気分が落ち着かないようです。 2018.05.22 認知症と家族
認知症と家族 認知症の趣味を、応援しよう 認知症が進んでも、野球好きという趣味は忘れません。それどころか、野球の話をする時は、昔に戻るような気さえします。アルツハイマー病の私の父親は、大の広島カープファン。最近大活躍のカープのおかげで、父は毎日ゴキゲンです。 2018.05.13 認知症と家族
認知症と家族 無力感に襲われるほどの、介護ストレス解消法 介護ストレスにも段階があると思います。「大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせているうちに、心身に相当なダメージを受けてしまった・・・そんな経験ありませんか? 無気力になるほどのストレスは少しずつ解消するしかありません。そんな時の解消法です。 2018.05.10 認知症と家族
認知症と家族 介護疲れで、怒りさえ感じる時 介護ストレスがたまってくると、イライラして怒りっぽくなってきます。病人にあたるわけにもいかず、それが余計ストレスになるのです。そんな時には身体を動かして無心になるのはいかがでしょう? 私なりのストレス解消法をピックアップしてみました。 2018.05.08 認知症と家族
認知症と家族 介護ストレスは、軽いうちに解消する 誰にでも多少のストレスはありますが、早い段階でストレスの芽をつんでおけば、快適な毎日が持続します。介護暮らしの方につきもののストレスを、上手に解消しませんか? 介護しながら、手軽にできるストレスの解消法をいくつかリストアップしてみました。 2018.05.07 認知症と家族
認知症と家族 認知症と、向き合う毎日(><; 介護ストレス、蓄積していませんか? 介護する人にストレスがたまると、介護される本人にも、まわりの家族にも影響が及びます。もちろん一番つらいのは、ストレスにさらされているご本人のはずですが。脱ストレスを意識した介護をめざしたいものですね。 2018.05.05 認知症と家族
認知症と家族 認知症パパ、訪問セールスを撃退 認知症を狙ったセールスが横行しているようです。ひとり暮らしのお年寄りは、本当に注意が必要。わが家では認知症の父親が、先日セールスマンを追い払ってくれました。口出しせずに見守っていて正解です。 2018.04.27 認知症と家族