認知症の症状と対策

認知症の症状と対策

認知症パパ、入浴前にひと騒ぎ

認知症の人は感情的になりやすいので、わが家でも父親への対応に最新の注意をはらっています。以前は「お風呂に入ったら?」と促す程度のことでもケンカになっていたものです。要は、こちらの心がけ次第ですね。
認知症の症状と対策

認知症に、通院は必要か

最近は認知症への理解も深まり、うまく対応してくれる病院が多くなりましたが、ケガや病気で入院すると、やはり認知症患者はお荷物になるようです。だから健康管理をしっかり行うのも家族の役目だと思っています。
認知症の症状と対策

認知症パパ、長寿めざしてお散歩する

認知症が進むと疲れしらずになるせいか、私の父親は最近やたらと散歩をします。いつも同じコースだから迷子になることはありませんが、それでも帰宅するまで私と母は心配です。いても、いなくても、手のかかる男です(笑)。
認知症の症状と対策

宝さがしゲームで、脳のリハビリ

なにかを失くしては人を泥棒扱いする認知症。それを回避するためには、なくした物を本人に見つけてもらうのが一番いい方法です。あらかじめ失くし物を探しておいて、誘導しながら一緒に探してあげれば、きっと喜んでくれますよ。
認知症の症状と対策

認知症パパが、今でもできるコト

私の認知症の父親は、自分でできないことが増えました。でもまだ、ひとりでできることもたくさんあります。できないことより、できることに注目する。たとえ時間がかかっても見守ってあげる。それが介護をラクにする第一歩かもしれません。
認知症の症状と対策

アルツハイマー発覚の翌年、運転をあきらめる

高齢者の運転による事故が波紋を呼んでいます。大半は認知症が原因のようですが、私の父親は認知症とわかってしばらくしてから運転をやめました。といいますか、強制的にクルマを売り払って運転をやめてもらいました。
認知症の症状と対策

【いろんな記憶があいまい】なのが、認知症という病気

認知症がモノを失くすのは、病気なので仕方ない。でも家族はそれでは困るので、あれこれ対策を練るわけです。「失くすから持つな」と言っても聞きません。本人はまともなつもりなので(笑)上手に説得する必要があるのです。
認知症の症状と対策

認知症は叱るよりも、おだてて、なだめる

身体が動く認知症って、一見フツーの人に見えます(笑)。だから始末が悪かったりするのですが。おまけに毒舌だし屁理屈をこねるので、一緒にいるとブチ切れてしまいます。でもこれも介護だと思って慣れるしかありません。
認知症の症状と対策

認知症パパの介護は、地域ぐるみ

認知症の家族がいる場合は、なんとか地域の方たちと連携をとるのが大事だと思います。もともと社交性のない私の父親でしたが、認知症になってから老人会に顔を出すようになりました、おかげでとても助かっています。