ユウコ姉

若年性認知症

若年性認知症の徘徊

今年に入ってから、他界した父親の話題ばかりを綴ってきましたが、弟の世話が楽だったわけではありません。残念ながら、弟の症状も悪化の一途をたどっています。
認知症と家族

納骨式と四十九日

家族が亡くなると、本当にやることがたくさんありますね。先日、父親の四十九日法要と納骨式がようやく終わりました。
Cinema

カウリスマキ『枯れ葉』を見た【映画】

あのカウリスマキが帰ってきた! 忙しい中やっと映画館に行くことができてホッとしています。疲れた心を癒してくれる、いい作品だと思います。
スポンサーリンク
認知症と家族

家族の最後を考える

本当は大切なことなのに、延命措置、臓器提供、葬儀やお墓の話などを家族ですることははばかれます。考えておくべきです。できればみんなで話し合った方が良いと思います。
認知症と家族

認知症パパ、亡くなる

認知症の父親が亡くなりました。まだ実感もなく、思いっきり泣いてもいません。しなきゃいけないことは山積みですが、時間だけが過ぎていく感じです。
若年性認知症

認知症の日常【若年性の場合】

現在55歳で若年性認知症の弟は、割と穏やかに暮らしています。が、日常生活に支障が出始めており、ひとりにはできません。おかしなことをしでかしても、怒ることもできないし。
若年性認知症

認知症の生活費

体調を崩して休職したり退職するのは、精神的にもきつく感じますが、家族にとっては、介護費用や生活費も悩みの種です。みなさんはどうやって、家計を回しているのでしょう?
認知症と家族

認知症の貯金の話

認知症が進んでくると、生活のあらゆる面で、周囲のケアが必要になってきます。中でも金銭管理、大変ではないですか? 勝手に使うことはできないし、本人まかせも危険です。
認知症と家族

認知症と年末年始

2024年が始まりました。年明けから震災や事故が相次ぎ、今年の日本は一体どうなるのだろうと不安に駆られてしまいます。それでも私たちは、日々歩まなければなりません。
Money

新NISAは、始めるべきか?

介護生活には体力だけでなく、当然お金もかかります。今現在の家計のやりくりも大変だけど、少し先のことも見据えておかなければなりません。