ユウコ姉

認知症について

血液検査で、アルツハイマーになるかがわかる

将来自分がアルツハイマー病になるかどうか? 簡単な血液検査で、それがわかる時代になりました。私はそんな検査をしたいとは思いませんが(特に知りたくもないし)、予防や改善法を模索するには良い機会なのかもしれませんね。
認知症の症状と対策

認知症パパが、今でもできるコト

私の認知症の父親は、自分でできないことが増えました。でもまだ、ひとりでできることもたくさんあります。できないことより、できることに注目する。たとえ時間がかかっても見守ってあげる。それが介護をラクにする第一歩かもしれません。
認知症の症状と対策

アルツハイマー発覚の翌年、運転をあきらめる

高齢者の運転による事故が波紋を呼んでいます。大半は認知症が原因のようですが、私の父親は認知症とわかってしばらくしてから運転をやめました。といいますか、強制的にクルマを売り払って運転をやめてもらいました。
スポンサーリンク
認知症の症状と対策

【いろんな記憶があいまい】なのが、認知症という病気

認知症がモノを失くすのは、病気なので仕方ない。でも家族はそれでは困るので、あれこれ対策を練るわけです。「失くすから持つな」と言っても聞きません。本人はまともなつもりなので(笑)上手に説得する必要があるのです。
認知症と家族

お年寄りを、孤独にしない

認知症の介護は、とにかく「ひとりにしない」ということに尽きるんじゃないでしょうか。わが家でも認知症の父親を必ず家族の誰かが見守ることにしています。本人が窮屈がることもあるけれど、それがあなたのためなのよ(笑)。
認知症と家族

アルツハイマーを介護する家族の毎日

家族の誰かが認知症になった時、当然ながら私たちの暮らしは一変します。でも「物は考えよう」で、いい面もあるのです。たとえばわが家では、認知症の父親のおかげで家族の絆が深まりました。ホントの話ですよ~(笑)。
認知症のサポート

要介護2になった、認知症パパ

ひとたび認知症と診断されると改善は見込めません。が、家族の対応次第で、症状が緩和されることもあるのです。とはいっても私たちも認知症初心者です(笑)。もっと上手に相手ができれば、父親の認知症も進まなかったのかもしれません。
認知症の症状と対策

認知症は叱るよりも、おだてて、なだめる

身体が動く認知症って、一見フツーの人に見えます(笑)。だから始末が悪かったりするのですが。おまけに毒舌だし屁理屈をこねるので、一緒にいるとブチ切れてしまいます。でもこれも介護だと思って慣れるしかありません。
認知症の症状と対策

認知症パパの介護は、地域ぐるみ

認知症の家族がいる場合は、なんとか地域の方たちと連携をとるのが大事だと思います。もともと社交性のない私の父親でしたが、認知症になってから老人会に顔を出すようになりました、おかげでとても助かっています。
認知症のサポート

認知症パパの家に、ケアマネがやってきた

認知症などの要介護認定をする場合、地域のケアマネージャーが必要となります。シロウトの私たち家族の代わりに、役所や病院との橋渡しをしてくれるのです。良いサービスを受けるためにも欠かせない存在です。