アルツハイマーを介護する家族の毎日

 

うちのパパが認知症になってから、私たちの暮らしは変わりました。

トラブルは日常茶飯事、アタマにくるコトも多いのですが、良い意味では、家族そろって何かするコトが多くなったかな。

悪い意味では、少々自由がきかなくなった。。。(笑)

 

スポンサーリンク

認知症介護スタート、本人に内緒の約束

 

パパがアルツハイマー型認知症だとわかった時、私は「やっぱり…」と納得しました。

でも、ママのショックの大きさは、そりゃもう大変なものでした。

 

「これから、どうする?」みたいな話になり、とりあえず一つだけ決まり事を作りました。

それはパパに、ひとりで食事をさせない。

ただ、それだけです。*^^*

 

どうしてかと言いますと、それまでパパは“ひとり飯”が多かったんですよね。

自分の部屋にこもって、テレビを見ながら“ひとり飯”・・・私たちも、パパの好きにさせてたわけですけど。

 

だから必然的に、家族との会話も少なくなりがちでした。

でも、認知症なんて病気になったからには、もう放っとくわけにはいきません!

 

そこで、楽しくおしゃべりをしながら、一緒に食事をしよう!と、決めたわけです。

 

家族次第で、認知症にも変化があらわれる

 

不思議なものです、あんなに、ムスッとしてたのに(笑)。

私たちが構うようになってから、うちのパパは次第におしゃべりになっていきました。

 

もっと早くから、かまってあげればよかったのかしら。

でも、世の中のパパって、放っとかれるもんでしょう(笑)。

 

お約束ができてから。。。わが家では食事の時間になると、必ずみんな集まります。

それまで好き勝手に食べてましたが、私もいち早くダイニングにやって来て、

 

ひめ
ひめ

ご飯だよ~~~

と、パパに声をかけ、パパが食卓についてから「いただきます」と、一緒に言います。

今では、当たり前の風景になりました。

 

家族間では、ついおろそかになりがちだけど、コミュニケーションって大事ですね。

 

スポンサーリンク

認知症介護で、家族がやさしくなるコトも

 

ずっとバラバラだった、うちの家族・・・とりわけ私の弟は、少々気むずかしい男です。

とーっても気分屋で、気が向かないとしゃべらない、家族と行動する、なんて皆無だったんだけど。

 

いつのまにやら巻き込まれ、一緒に食卓につくようになりました。

それに、ずいぶん丸くなり、最近は自分から

 

長男
長男

みんなでメシ食うから、先に風呂入れよ

とか、パパに声をかけてあげます。

 

ひめ
ひめ

オトナになったねぇ・・・って、もうオッサンだけど(笑)

認知症パパのために、家族イベントが増えました

 

介護が始まってから、弟は外食や温泉旅行にも、ひんぱんに連れて行ってくれました。

「今のうちに…」と、思ったのかもしれません。

 

徐々にパパが、不慣れな場所がNGとなり、あんまり外出できなくなったけど・・・それでも週末には、小さな家族イベントを開催中です。

カラオケ歌いながら、”ウチ飲み”したり、記念日にはお祝いもします。

 

いつもと違う、ちょっとした何か・・・それがパパの刺激になればうれしいし

 

誰だって無視されるより、かまってもらった方がうれしいに決まってますよね。

家族で酔って、おしゃべりして、パパにも笑顔が増えました。*^^*

 

スポンサーリンク

【認知症との接し方】今日のまとめ

 

酔ってゴキゲンな時はいいのですが、うちのパパは、一度怒ると手がつけられない。

 

だから私たちは、なるべくパパにケチをつけないようにしています。

パパの好きなモノを並べて、好きなコトができるように気配りします。

 

好きな料理は、てんこ盛り! お酒もタバコも切らすコトなく、必要になれば「はい、ど~ぞ」と手渡すVIP待遇です。

甘やかしすぎですか? だって機嫌を損ねると、そりゃあ大変なんだから。

 

今日の認知症パパ語録

 

みんなに気を遣ってもらっている、自覚があるのか・・・パパは最近、

 

パパ
パパ

もったいない

と、言うようになりました。

 

一時期いつも機嫌が悪くて「どうしよぉ~!」と、途方に暮れたこともあったけど、「みんなでパパを、精一杯気遣ってます!」というオーラを出し続けるうちに、ひねくれた心が氷解した感じです。

 

パパがハッピーなら、家族もハッピー(笑)。

「もったいない」サービスを、これからも続けますよぉ~!

 

コメント