私は両親のヘルパーを名乗っていますが、介護資格を持っているわけではありません。
両親が快適に暮らせるヘルプをしている、ただの居候なのです(認知症サポーターにはなりました)。
本物の介護士さんは、そりゃあ大変です。
親戚にプロの介護士がいるので、今日は少し、そのお話を。^^
介護士と福祉介護士は、どう違う?
そもそも、介護士と福祉介護士の違い、わかります?
資格があっても仕事内容はほぼ同じ、ただ福祉介護士に昇格すると、現場リーダーとして活躍したり、家族の相談に乗ったりできます。
もちろん、お給料もアップします。^^
介護士も福祉介護士も、心身ともに重労働
実は私の従姉の長男が、その福祉介護士をやっています。が、なにしろ大変そうで、すっかり痩せてしまいました。
夜勤は交代制とはいうものの、お休みで自宅にいても電話が鳴ります。
ほとんどナースコール状態で、すぐに呼び出されるんだそうです。これじゃ気が休まらない。
彼の唯一の息抜きは、自分で作った小さなお庭を眺めながら、ビールを飲むコト。
やさしくて物静かな性格だけに、気を病まないか心配です。(><;

私のような性格なら、心配いらないのに。それじゃ患者さんの方が心配かな
介護施設は、看取り介護も仕事なのか?
たとえば、入居者の誰かが、
そんな連絡が入ると、彼は一目散に仕事場へGO!
あまりお見舞いにも来ず、連絡がつかない家族に限って、何かあると「施設のせい」にするそうです。なーんか、光景が目に浮かびます。(^^;
もちろん、入居しているご家族を大切に見舞う方も、大勢いらっしゃいますよ。
精神的にダメージを受ける、看取り介護
そして、看取り介護です。
高齢者の施設でお世話をしていれば、避けて通れないコトですよね。
だけど毎日のように続くと、そりゃキツイ。
そんなこんなで今まさに、自分の進退に悩む、彼=福祉介護士さん。
人材不足の福祉業界から、彼のような生真面目な青年が辞めてしまうのは社会の痛手ですが、身内としては、ビミョーな気持ちです。
【認知症と介護士さん】今日のまとめ
こういう内輪話を聞くと、むやみに家族を預けられませんね。
でもわが家もいずれ、お世話になるかもしれません。

どこかに安くて、きれいで、サービスが行き届いた、良い施設はないかいな?
・・・そんな都合のいい所はありませんが(笑)。
いざという時のため、いや少々パパに逆ギレしている時、私たちはひそひそと、そんな話をしています。

でも、なるべく人様には、迷惑をかけないようにすべきよね
パパ、安心しましたかっ!?(笑)
今日の認知症パパ語録

わしは、何でもお見通しよ
自分のアタマを人差し指でコツコツ叩きながら、パパは言います(時代劇の見すぎかも)。
要するに、自分は勘が鋭いから、何か隠そうったってそうはいくかい!と言いたいんだろうけれど、私たち3人が内緒であれこれたくらんでいるとは、さすがのパパにもわかるまい。
家族って、おそろしい~~(笑)。
コメント