認知症介護に、カラオケはいかが?

 

うちのパパは、歌がとっても上手です。

認知症だからといって、歌い方だけは、けっして忘れないようですね。

そういえば、施設に入っているパパ姉(私のおば)も、カラオケイベントで大活躍するらしい(笑)。

祖父母から受け継いだのは、病気の遺伝子だけじゃなかったのね。(^^;

 

スポンサーリンク

認知症パパの、華麗なる歌声

 

TVコマーシャルで、よく見かけますよね、『夢〇番』のカラオケマイク。

わが家にも、あるのです。歌好きの弟が購入してくれました。

巷で言われているように“歌う”って、心とカラダにすごくいい

 

まず、大きな声を出すから、呼吸が深くなります。

それに伴い血圧が安定したり、左右の脳の活性化にもつながるんですって。

 

まさに、うちのパパにうってつけ!ではありませんか。

 

介護する家族の、ストレス解消にも役立つ

 

若い頃から歌が上手な人だったけど、年をとっても、歯がなくっても(笑)、認知症になったって、やっぱりパパがわが家でいちばんの歌い手です。^^

 

うちのママはカラオケ教室に通っていますが、それでもパパが一枚上手。

節まわしといい、ビブラードのきかせ方といい、これは持って生まれたもんでしょうね。

 

ママ
ママ

ああして歌ってたら、フツーの人みたいよね。とても病気に、見えないし

悔しまぎれに、ママは苦笑い。

確かに・・・歌っているときは、普段とぼけた顔がキリリとして、とても認知症には見えません(笑)。

 

スポンサーリンク

認知症パパのプライドを、くすぐる

 

わが家でカラオケ大会が始まると、一番手はたいていママ。

みんな、パパに歌わせようとするのですが、

ひめ
ひめ

パパ、歌って~~!

・・・と、せがんでも、

 

パパ
パパ

わしは、後でええ

・・・なかなか、マイクを握りません。

要するに真打は後、君たち、前座をしっかりつとめたまえ!・・・ってコトなのです。

 

でも歌い始めると、もうどうにもとまらない

 

スロースターターなのは、いいんですけどね、一度歌い出すと、今度はマイクを離さない。

みんなが疲れた頃に、ようやくエンジン始動です(笑)・・・だもんだから、収拾をつけるのも、ひと苦労。

 

パパ
パパ

あ、次『奥飛騨慕情』ね、『奥飛騨慕情』!

ひめ
ひめ

パパ、それさっきも歌ったよ

パパ
パパ

あれ~? もう歌ったっけ? じゃあねぇ・・・『兄弟船』!

・・・それも歌ったけど、ま、いっか。(^^;

キリっとして見えるのも束の間、やっぱり、いつものパパでした(笑)。

 

スポンサーリンク

【認知症とカラオケ】今日のまとめ

 

頻繁にカラオケ大会を催すわけじゃないんだけど、たまに歌うと家族の気分もほぐれます。

もちろん、シラフで歌うほど酔狂でもないので、ビールやワインで宴会モードなわけですが。

ほろ酔い気分でマイクをまわす、わが家土曜の昼下がりでした。*^^*

 

今日の認知症パパ語録

 

昔はもっとレパートリーが広かったのに、パパの十八番は、だんだん少なくなっています。

小林旭、杉良太郎、石原裕次郎・・・このあたりが一番得意だったはずですが、今はド演歌オンリーになりました。

そしてカラオケの点数が出ると、きまって、

 

パパ
パパ

ああ、ダメじゃのぉ。下手になったわい

パパは自信があるだけに、カラオケの点数が低いと自虐的。

でも点数が上がらないのは、音程のせいじゃなくて、マイクを離しすぎるからなんです。

 

ほら、プロの歌手がよくやるでしょ? マイクを近づけたり、離したり。

そんな抑揚のつけ方が、クセになってるんですよね。

家庭用マイクなんだから、そこまで音を拾ってくれやしないのに。

 

ママ
ママ

パパ、もっとマイクを、近づけなきゃ!

何度そう注意しても、忘れるんだから仕方がありません。

ま、みんなで楽しく歌えれば、それでOKですけどね。

 

コメント