どんなにしっかり者でも、認知症になる可能性を秘めています。
そしてこの病気は、その人のやる気を奪ってしまいます。
うちのパパはしっかり者でも、やる気満々のエネルギッシュな人でもありませんが、それでも、趣味くらいは持っています。
だんだん自分の趣味にも、興味を示さなくなっていくのでしょうか。
小説ちゃんと読んでるの? 認知症パパのナゾ
うちのパパは、若い頃から小説を読むのが大好きな人でした。
娯楽小説の類ですけどね。^^
パパは認知症になってからも、しばらくは自分で本屋に行っていたものです。
同じ巻を購入して、弟が怒ったコトもありましたが(笑)。
読んだ本は、お友達と交換したりもしていました。
そして今も毎日、文庫本を手にします。
大音響のテレビの前で、本を広げています。

パパ、あらすじ言ってみ?
なんてテストするわけにもいかず、家族は不思議な心持ちで、その光景をながめています。
本を開くのは、ただの習慣かもしれない
ちゃんと読んでいないかもしれませんが、それでも本に興味がなくなるより、マシですよね。
パパが読んで・・・いや開いて?(笑)いるのは、たいてい同じ小説です。
池波正太郎の『剣客商売』、あるいは、佐伯泰英の『密命』シリーズ。
パパは同じ本を長いコト読みふけるので、一部の本だけボロボロになります。
いろんなところに、持ち歩くしね。
一歩進んで、二歩下がる・・・みたいに、何度も同じ個所を繰り返しているのかも(笑)。
認知症パパは、読書で脳トレしているつもり
昔は、マンガも読んでたんです。
実はわが家には、マンガが大量にございます。(^^;
パパも、マンガが大好きでした。
『美味しんぼ』、『静かなるドン』、『島耕作』シリーズ。
これらが好きで、よく読んで笑っていました。
それが急にパタリと、マンガを読まなくなった・・・どうしてかしら?
マンガは、理解するのが難しい?
絵と文字を、同時にキャッチ・・・ってのが、難易度をアップさせるのでしょうか?
パパに聞いても、

別に~~
としか答えてくれないので、ナゾのまま。
そういえば、ドラマも新作をぜんぜん見なくなりました。
古いサスペンスや、時代劇オンリーです。

考えても、仕方ないでしょ
うちのママにそう言いながら、私もやっぱり

なんで? どうして?
と、理由づけを探しています(笑)。
【認知症と読書】今日のまとめ
別に読書なんか、してもしなくてもいいんです。
パパが、毎日楽しく暮らしてくれればね。

読書が進んでいないなぁ

ホントに、意味わかってんのかなぁ

また同じ本をひろげてる・・・
・・・って感じですが、パパの言動こそが、家族の脳トレになってるようです(笑)。
今日の認知症パパ語録

本とメガネを、持って行かんと
それも1冊じゃなくて多いときには5~6冊、1冊読むのに数週間はかかるのに。
半日の外出に数冊もいらんだろ~!・・・と思いますが、パパはいたって本気です。
詰め込みすぎて、バッグはすぐダメになるし、外出先では重くてジャマになる。
けれど、

本? 何それ?
と言われたら、その方がよっぽど心配~~ですよね?(^^;
コメント