介護保険の更新に、ケアマネがやってきた

 

うちのパパには、専任のケアマネージャーがついています。

介護認定を受けている方は、みなさん同じですけどね。

パパは現在要介護2それは認知症だからじゃなくて、身体機能の低下のせいなんだけど。

さてさて、この春の更新時には、どんなコトになるのやら。(^^;

 

スポンサーリンク

要介護認定から、6年目に入りました

 

実際、認知症という病気は、認定がたいへんです。

なぜって?・・・ごまかすのが、メチャうまいから(笑)。

 

このブログでも、よく紹介しますけど、とにかく相手に合わせて、あー言えば、こー言う。

プライドも邪魔して、自分が病気だなんて認めませんから、余計ややこしい話になります。

 

なのに今回その認知症で、パパの介護認定をランクアップするらしい。

まぁ、たしかに相当進んでいますがね。

 

要介護の更新手続きは、ケアマネが代行

 

毎月わが家に突然やってくる、パパのケアマネ(ホントに何の前触れもなく、急にやって来る)

でもね、みなさん、ケアマネさんって、本当に心強い味方なのですよ!

 

要支援および要介護者にとっては、基本的にケアマネさんが、病院や役所などの橋渡し役

煩雑な書類の作成や提出などを、本人や家族の代わりにしてくれます。

 

もちろんケアマネさんも人間なので、いろんなタイプの人がいます。

融通のきく人もいれば、カタブツさんもいるみたいだけど、仲良くしておくに越したコトはありませぬ。

 

スポンサーリンク

更新手続きは、ケアマネ問診から始まった

 

昨日ケアマネさんが、わが家を訪れた時、パパの病気の進行状態について、簡単な問診があったようです。

私は同席していなかったんだけど、パパの返答が面白かったらしく(笑)、ママから報告が入りました。

 

みなさんにはバカバカしい質問でしょうけれど、認知症の問診って、実際こんな感じです・・・以下、昨日の質問内容から。

 

ケアマネ
ケアマネ

パパさん、お誕生日は、いつですか?

・・・これには、ちゃんと正解しました!

たまに「わしには誕生日が2回ある!」とか言い出すので、ドキドキします(笑)。

 

ああ~、よかった。(ホッ)・・・別に、テストじゃないのにね(笑)。

適当に正解するより、むしろ今の状況を把握してもらうべきなのに、なぜか「パパがんばれ~!」と、思ってしまいます。(^^;

 

問診なのにカッコつけて、パパ失敗(笑)

 

質問は、つづきます。

 

ケアマネ
ケアマネ

洋服は、ご自分ひとりで着てますか?

パパ
パパ

そりゃあ、自分で着ますよ。家内が用意してくれますから

ママ
ママ

昔から、私が用意する習慣なので

ママも横からサポートします。そう、そう、パパもその調子!^^

ここまでは、よかったんだけど・・・パパが調子づいてきた(笑)。

 

パパ
パパ

いつもきちんとしてますよ。ちゃんとネクタイも締めてね。今朝もネクタイを締めました

パパ~~どこに、ネクタイ締めてるの? ネクタイ締めて、どこ行くの?(><;

ペラペラと調子にのって、しゃべりすぎてしまったようです(笑)。

 

スポンサーリンク

【認知症の問診】今日のまとめ

 

パパとしては、ちょっとカッコつけたつもりの勇み足。

こうなると、もはや誤魔化しはきかず、調子はずれな会話に、まっしぐらです。

 

ケアマネ
ケアマネ

今の季節は、なんでしょうね?

パパ
パパ

う~ん、梅雨には早いし、5月くらいでしょうかね

・・・昨日、雨が降ってたせいかしら?(^^;

一見フツーに見える大のオトナが、こんな受け答えするなんて、ウソみたいでしょ?

 

認知症は、こんな当たり前のコトが、わからなくなる病気なのです。

ケアマネさんは苦笑い、ママは笑いをこらえるのに必死だったそうです。

 

今日の認知症パパ語録

 

パパ
パパ

どうもありがとうございました。ご苦労さまでした

最近のパパは、気分が落ち着いているのでしょう。

来客があると必ず、こう言いながら玄関まで見送ります。

 

ひめ
ひめ

横柄な態度をとるコトがあると思えば、そこまでする?ってくらい丁重に、おもてなしをするコトもあるのです

 

昨日はパパ自ら、ケアマネさんにお礼を言って、お見送りしたそうです。

パパも、お疲れさまでした!(⌒▽⌒)

 

ネクタイは締めていないし、今はまだ、3月だけどね(笑)。

 

コメント