うちのパパは、気分次第で言うコトがコロコロ変わります。
それも、認知症の成せるワザ・・・わかっちゃいるけど、やるせない。
パパの希望通りにしているのに、いちいちケチをつけられるんですから、これじゃ家族はたまりません。
認知症は、食事時にやかましい
本来うちのパパは、食べ物に好き嫌いがないのが、唯一の美点です(笑)。
もちろん苦手な食材はありますよ、納豆やキムチのような発酵食品がダメってくらいかな。
だから、たいてい何を出されても残さず食べます。
ただ最近は、イチャモンをつけるのが彼の仕事なもんで、何か言わなきゃ気が済みません。
認知症の言うコトを、本気にしない
たとえば先週は大好きだった野菜が、今日は「キライ!」・・・そんなコトは日常茶飯事。
私たちも、慣れましたけど。(--;

水菜の筋が、かたい!
と言うから、とりのぞいてあげたのに、

水菜はかたいくらいがおいしいのに、わしの皿には入ってない
なーんて、言うし。
「ピーマンは苦い」と言ったくせに ⇨「苦いから、旨い」
「オクラは粘ってまずい!」はずが ⇨「この粘りが、おいしい」
「魚のアラは、食うのが面倒くさい」 ⇨「骨のまわりが超美味しい!」
・・・もう、やってられません。
認知症の相手は、ニュートラルで
今やその日になってみないと、わからないパパの好み、こっちも神経質になってらんない。

この前、好きって言ったじゃない!
と、ここで反論してもムダなのは、おわかりですね(笑)。
認知症パパの言い訳
うちのパパは農家で育ったので、戦時中も食糧には困ったコトはありません。
なのに、例によって与太話に花が咲くと

昔は食い物がなくて菜っ葉ばかり食ったから、野菜はイヤだ
とか、言い出します。

パパ、おぼっちゃまだったんでしょ? お家は裕福だったんじゃないの?
と、私が言えば

金はあったが、末っ子のわしは、まともに食わせてもらってない
・・・まーた、ウソばっかり。
小学校時代のお弁当は毎日、玉子焼き入りで「秋は松茸を敷き詰めてた」と、自慢していたのは誰だっけ?
【認知症の好き嫌い】今日のまとめ
パパの主張に勝負を挑む・・・私たちは、そんな無駄なコトはいたしません(笑)。
もうね、言われるがままですよ、表面上はね。(^^;
パパがゴキゲンなら、それでOK。わが家の平和はパパ次第です(笑)。
今日の認知症パパ語録
そんなパパでも、やっぱり大好物だけはブレません。
パパの三大好物は、
・・・あんたは、子どもか? そう言いたくなるでしょ?(笑)
その上、好きなモノはすぐに食べようとしないから、ときどき私がからかいます。

それ、いらないの? いらないんなら、食べてあげようか?

ダメ! もったいないから最後に食べるの!
そうなんです、うちのパパは、好きなモノを最後まで取っておくタイプです。
好物だけ残しておいて、ちょっとずつ、ちょっとずつ、口に運びます。
こんなときには可愛いんだけどなぁ~、ママと私の愚痴でした(笑)。
コメント