認知症は、服の着替えに手間取ります

 

身のまわりが、だらしなくなったり、なーんか服装が変・・・これも認知症の特徴です。

うちのパパは超田舎者で(笑)そもそも、オシャレな人ではありません。

若い頃から、ママが用意したものを身に着ける習慣がついていたんだけど、最近はそれを着る順番まで、こんがらがってきたみたいです。

 

スポンサーリンク

認知症になる前から、着替えは要介護

 

パパ
パパ

ママ、今日は何着るん?

これは昔からのお約束(笑)毎朝パパが着るものは、ママが一式、渡してきたからです。

ところが、最近。

パパ
パパ

ママ、コレ、どっちが先?

・・・はい?(--;

 

シャツとセーターやトレーナー、どっちを先に着るかが、わからない。

パパはしばらく悩んだ挙句、セーターの上にシャツを着ようとして、カンシャク起こしたりしています。

 

やがて、家族の誰かにたずねるけれど

 

一応、自分で解決しようと試みるところは、見どころあり。そんなふうに思うのは私だけかしら(笑)。

毎日たずねられるママは、さすがに面倒くさそうです。

 

ママ
ママ

シャツが先でしょ。試しにセーター着てから、シャツを着てごらん。着れるもんなら着てごらん

・・・ママ、ケンカ売るのはやめようよ。(^^;

パパがゴキゲンの時は、そんな言い方しても、ケンカにはなりません。

 

パパ
パパ

おお、そうか。年はとりとうないのぉ

・・・パパの自虐的な、笑いで解決です。^^

 

一事が万事、この調子。だから、パパは何ごとにも時間がかかります。

着替え、お風呂、トイレ・・・靴を脱いだり、履いたりするのも、です。

そりゃ、仕方ないよね~。

 

スポンサーリンク

認知症パパは、カッコつけたいお年頃(笑)

 

たとえば、パパは入浴後。。。

  • パンツを、2枚はく。
  • パジャマを、うしろ前や、ウラ表に着る。
  • パジャマの上に、ジーンズをはく。

こんなコトは、日常茶飯事。(--;

 

普段の着替えでも、ボタンを掛け違ったり、ジッパーが上がらなくて激怒したり、そのたび、なだめるのにひと苦労です

この前なんて、朝冷えるから、レッグウォーマーを出してあげたんだけど、それを膝上まで、伸ばしに伸ばして、その恰好で散歩に行くと言い出した!

 

ママ
ママ

パパ、その恰好すっごく変! 頼むから、やめてくれる?

パパ
パパ

わしは膝が悪いんじゃ! この方が楽だし、あったかい

ママ
ママ

おかしいってば! 鏡、見てみれば?

パパ
パパ

ママには、わしの気持ちがわからんのよ!

・・・こういうとき、私が割って入るのです。(^^;

 

 

認知症さんが、自ら変だと気づく時

 

ひめ
ひめ

まぁまぁ、パパの好きにして散歩に行っておいで。気をつけてね

と、私はとりあえず、パパを送り出します(笑)。

 

ママ
ママ

もうっ、恥ずかしいったら! ぜったい変な人だと思われる

ひめ
ひめ

もう十分、変な人でしょ?

ママ
ママ

そりゃ、そうだけどね・・・

ひめ
ひめ

途中で変だってコトに、自分で気づくかもよ

そうママをなだめていたら、パパご帰還。

パパ
パパ

ママ、こりゃいけん。カッコ悪いわ!

そうだろ、そうだろ、わかったかい(笑)

認知症にダメ出しはNG、自分で気づくように、上手に仕向けてみましょうね。*^^*

 

スポンサーリンク

【認知症とオシャレ】今日のまとめ

 

うちのパパったら、あれで意外と人目を気にするんです。

若い頃から、オシャレに関心なんかなかったクセに。

どうも認知症になってから「自分がどう見られるか?」というコトが、気がかりになってきたようです。

・・・皮肉なものですね(笑)。

 

だから散歩やグランドゴルフに、わざわざセカンドバッグを持って行きます(何の用もないのにね)。

今は没収してるけど、ズボンの後ろポケットに長財布を入れたがるのも、そのせいでした。

 

今日の認知症パパ語録

 

パパ
パパ

それじゃ、カッコがつかんわい(⇦コレって広島弁?)

カッコ悪い」「カッコがつかん・・・最近パパの口グセに、なっちゃいました。

家の中ではだらしなくても、人様にはジェントルマンに見られたい。そんな願望があるのかなぁ。

 

ママ
ママ

何を今さら(ふん!)

なんてママは言うけれど、少しでも、そんな気持ちが残っているうちが華なのよ。

 

コメント

  1. ゆえ より:

    こんばんは。

    ユウコさんの文章で読むパパさんは、今日もかわいいなあ~w

    家族以外の方からの反応が、ちゃんとわかったっていうことでしょうか。
    それはすごいことですよね!
    パパさんのできることを、やりたいようにと見守る家族がいるって素敵だなと思います。

    それだけに、認知症でなくても次第に体が不自由になっていくご高齢の方が1人で暮らすって本当に大変だろうなと思います…。

    • ユウコ姉 より:

      ゆえさん、こんにちは。再訪ありがとうございます。^^

      いやぁ~実際、ケンカ腰になってるコトも多いのですが、文章にすると笑えますよね?
      私も書きながら笑っています(笑)。

      家族がいて良かったと、しみじみ思います。私のまわりには高齢者が増えていますが、ひとり暮らしは本当に大変です。ひとりじゃなくても、大変そうです(笑)。