アルツハイマーの専門医に、通院開始

2011年10月、うちの認知症パパは、自宅近くの脳神経外科に通い始めました。

最初に検査を受けたクリニックで、歩いて数分の距離なので、今もひとりで行っています。

 

でもね、病院って普通、悪いところを治すために行くでしょ?

治らない認知症の通院って、なんか切ない。。。(;_;)

 

スポンサーリンク

認知症は病院でも会話にならない、順番が待てない

 

当初パパの通院は、週1回の約束でした。慣れるまで、私かママが付き添ったもんです。

病院で何をするかというと。。。

  • 主治医の問診 = 主に認知症のテスト
  • 足腰の赤外線治療
  • 全身のマッサージ
  • 1週間分のクスリをもらって
  • 清算して帰る

確か、こんなコースだったかな。σ(^・^

パパは腰痛持ちなので、最初は腰痛改善をエサ(笑)に、病院に通うクセをつけました。

 

認知症さんに通院のクセをつける方法

 

ひめ
ひめ

パパ、あの病院なら毎回、足腰をマッサージしてもらえるよ~

パパ
パパ

ホンマか? そりゃええの~

まるでお菓子につられる子供ですよね(笑)パパも、最初は喜んでたのですが・・・。

 

スポンサーリンク

認知症初期は、自意識過剰になる傾向

 

パパは病院に行きはじめて、すぐ文句を言うようになりました。

そりゃ、そうだ・・・認知症患者が集まる病院ですもの(笑)。

 

先生も看護師さんも、噛んで含めるような物言いになりがちで、パパは、それが気に入らない! やがて、

 

パパ
パパ

あの病院は、つまらんっ!

と、激怒してしまいましたが、わからないでもありません。

毎度、同じような認知症のテストを繰り返されるのは、頭痛のタネだし屈辱的。

 

自分の中で、簡単な答えが出てこないと、イライラしても当然です。

そりゃ、アタマにきますわな。

通院拒否をなんとか、なだめる

 

でも家族としては、なんとか通院させなきゃなりません。

ってなわけで、問診をスルーして、腰痛ケアと投薬だけになりました。

 

さすがは、認知症の専門医、こういったところで、融通が効きます(笑)。

 

認知症の相手って、家族はもちろん病院も大変です。

だって、言うこと聞かないもん(笑)。

 

やがて一年もたたないうちに、電気治療やマッサージにもケチがつきました。

 

パパ
パパ

あそこは、人が多すぎる! 待つのはイヤじゃ!

この、わがままオヤジ~~!

結局は月2回、クスリをもらって帰るだけになり、現在に至っています・・・あ~あ。

 

スポンサーリンク

【認知症のクスリ】今日のまとめ

 

病院でもらったクスリの詳細は、残念だけど記録がない。

もっといろいろ、メモを残しとけばよかったなぁ。(^^;

 

覚えているのは「メマリー」「イクセロンパッチ」です。

今はどっちも卒業済み、それらの効果が、見込めなくなったってコトですな。

 

「メマリー」は錠剤で「イクセロンパッチ」は素肌に貼る丸いシール。

このシールは、徐々に大きいモノに代わっていきました。

 

上腕、胸、腰などに、毎日2枚ずつ、剥がしては貼るの繰り返しですが、パパはこいつが大嫌いだった~(笑)。

 

「貼った跡が、かゆいっ!」とか、シールが大きくなるたびに「気分が悪い!」と、不調を訴えていたから、かなりキョウーレツなクスリだったんでしょうね。

 

ひめ
ひめ

シールを貼る、ママと私が悪者にされたけど、もう今では思い出ね

今日のママ語録

 

今現在、パパが飲んでる薬は・・・脳内の血のめぐりを良くするモノと、あとは体調を整えるための薬。

「メリスロン」他7種類を、病院からもらっています。

当然ながら、薬の管理は自分ではできません。(^^;

 

当初はパパが自分で飲んでいたんだけど、どうも病院に行く直前になると、足りない薬や余った薬が出てくる(笑)。

 

そのたびに「病院が間違えた」と言い張って、困ったもんです(笑)。

で、今はママが徹底管理して、パパに出すようにしています。

 

ママ
ママ

飲んでも飲まんでも、今さら、どーってコトもないけどね

ママ、それを言っちゃあおしまいよ(笑)。

 

コメント