成年後見人は、必要か?

介護をしている中で、やはり気になる【成年後見制度】

本当に必要だと思います?

スポンサーリンク

【成年後見制度】って何?

なんとなく知ってはいるけれど、所詮『他人事』と思いがちなこの制度。

わが家でさえ、そうでした。

亡き認知症パパの時は、まったく必要なかったし

でも、若年性認知症となると話が違ってきます。

なぜかと言うと、

現役世代が突然、社会から切り離されてしまうからです。

 

【成年後見制度】が制定されたのは、2000年。

ドイツやイギリスの制度を参考にしていますが、介護保険と合わせて早急に発足する必要があったため、十分な審議をせず制定されてしまいました。

今なお、ほったらかし感が拭えません

【成年後見人】になるには

【成年後見制度】の主な目的は、高齢者、認知症、知的障害、精神障害など、判断能力が十分でない人を支援し、その財産を守ることです。

中には役に立っている方もいるでしょう。

 

予め本人が後見人を選ぶこともできるけれど、切羽詰まってから申請する家族が多いかも。

だ~って面倒くさいし、お金がかかる!

申し立ては、家庭裁判所

司法書士弁護士が必要。

手続きが煩雑で、時間と費用がかかる。

それに途中で取り下げることができないらしい

後見人になれるのは、主に

親族、法律、福祉関係者です。

 

  1. まず、市区町村か地域包括に相談
  2. 審理申立後、調査や喚問
  3. 最終的に家庭裁判所が決定

専門家が【後見人】になった場合は、毎月の報酬も発生します。

一生この制度が適用されるので、十分に検討する必要があります。

 

スポンサーリンク

制度自体を見直さないのか?

【成人後見制度】を活用する一番の理由は、介護費用のためですよね。

生活費や介護にかかる支出を、本人以外が行わなければなりませんから。

銀行等の口座凍結を回避するためには、必要な措置なのかもしれません。

 

でも、片手落ちだと思いませんか?

 

一般的に家族の家計は一緒だし、そこから介護費用を支払います。

要介護者の財産を使い込む親族が、そんなにいるとは思えない。

 

普通は、病気の家族を第一に考えますよね?

それが普通でしょ?

第三者に託す方が、よっぽど不自然じゃないの?

実際、悪用する弁護士とか多いらしいし

 

【成年後見制度】があってもいいけど、もっと簡単で家族にやさしい制度にしてもいいんじゃないかな。

財産の使い込みを心配するなら、毎月の支出上限を設けたり。
不審な点が見受けられた場合には、調査に入るとか。

 

私は、この制度に困っている家族がたくさんいると思っています。

介護を続けるだけで、家族は十分たいへんなんです!

認知症などの障害を持つ人と同様に、家族の人権も考えてほしいものです。

 

わが家は制度を使わない

そんなわけで私は、なるべく利用しないつもりです。

そのために介護費用を蓄えてきたのですが、今後どうなるか予測はつきません。

 

去年【成年後見制度】を使っている方に、聞いてみたことがあります。

ご主人が若年性認知症を発症し、症状が一気に進み、息子さんを【後見人】にしているということでした。

私

利用した方がいいと思います?

そうたずねたら、

職員2
奥さま

・・・・・

困った顔をして、無言で首を横に振りました。

『やめとこう』

と、思いました。(^^;

 

スポンサーリンク

【成年後見制度】今日のまとめ

介護福祉サービスはいろいろ議論されるけど、【成年後見制度】が話題に上ることはありません。

ネットでは結構問題になってるんだけどな。

 

最初にちゃんと審議されていないのだから、そろそろ考え直すべきですよね?

あぁ、本当に何とかしてほしい。

 

一体どこに訴え出れば?

私たちは、薄氷を踏む思いで介護をしているのにね。

 

今日の若年性よっちゃん語録

うちの弟は貯金をしていたので、今は入院費の不足分をそこから捻出しています。

家族の将来を見据えて、上手に活用するのが私の役目です。

 

先日からお話しているように、面会に行ってもスルーしがちな弟ですが

従姉
病院職員

お姉さんの話には必ず反応するんですよ

と言っていました。

従姉
病院職員

この前も『さっきお姉さんと話したんですよ』と伝えたら

弟

ここに泊まっとるけぇね

と、返答したとか(笑)。

 

いや、よっちゃん、泊まってないよ。

けれど「いつも一緒」と感じてくれているようで、少し嬉しくなりました。*^^*

 

コメント