うちの認知症パパが亡くなって、丸一年。
先日無事、一周忌を終えました。
認知症パパの一周忌
昨年はあれこれ大変で、実は四十九日も手を抜きました。(^^;
お寺さんだけお呼びして、家族でひそかに行いました。
そんな後の一周忌。

一周忌はちゃんとやろう!
兼ねてよりの約束通り、できるだけたくさん声をかけて集まっていただきました。
皆さん、本当にありがとうございます。
m(_ _)m
うちのパパは酒好きの宴会好きだったので、きっと喜んでくれたことでしょう。
酔うと気が大きくなって、話がしつこくなったけど(笑)。
晩年はまったく飲みませんでしたが、在りし日のパパをあれこれ思い出しています。
法要準備の大変さ
それにしても、です。
法事の準備って、こんなに疲れるものだったの!?
毎回きちんと法要を営んでいる方に頭が下がる思いです。
- 住職の予定を押さえたのが=1年前
- 法要場所、会食場所の予約=半年前
- 案内を出したのが=2か月前
- 人数、料理、引出物の決定=約1カ月前
- 最終決定=1週間前
たったこれだけのことですが、ずうっと法事の心配ばかりしていました。
おまけに、うちのママったら

全部ひめに任せたから
こんなことを言う人間に限って、口出しが多いもの。(--;
案の定。。。

あの人も、この夫婦も呼んで
はい、はい。

送迎バス頼んで
いや、それはいかがなものかと。

恥ずかしくない料理にして
わかってます。

引出物は・・・
あぁああ、うるさいっ!
彼女の対応に疲れました(泣)。
認知症パパを思い出す
うちの認知症パパは、亡くなる数か月前まで、すっごくおしゃべりでした。
相手するのが面倒なほどです。

ご存知ですよね(笑)
妄想話で暴走したり、いきなり怒ったり、問題行動で私たちを困らせてばかりでした。
ママはよく

いつか一服盛ってやる
と、つぶやいたものです(笑)。
でもなぜか、腹が立ったことを思い出さないんですよね。
すごく困ったはずなのに、今じゃ思い出すたび笑っています。
今回のイラストの『上様お出迎え』、本当の話です。(≧▽≦)
黄門さんと、吉宗さん、毎日どちらかを迎えに出た時期がありました(笑)。
なんで、ヘリコプターなんだろう?
直近で見たTVに、ヘリが登場したのかな?

時代劇ヒーローにヘリコプターは、おかしいでしょ
空を見上げて、真剣に待ち続けるパパの姿が忘れられません。
大変なことの方が多かったのに
十数年いろんな事件があって(ほぼブログに書いてきたけど)、本当に気苦労の多い毎日でした。
それでも、うちのパパは可愛い人だったと思います。
認知症にならず、気難しい頑固ジジイになっていたら、私と仲良く過ごすこともなかったなぁ。
精一杯の介護をしたので、私もママも笑っていられるのかもしれませんね。
介護に【最良】と呼べるものはありません。
その都度悩んで、周囲の手を借りながら、今の自分にできることをやっていれば大丈夫。
・・・と信じたい(笑)。
【認知症パパの思い出】今日のまとめ
ずう~っと一周忌を念頭に過ごしてきたので、終わって気が抜けました。
あの後ママと二人で

今日は何曜日だっけ?
ってな感じ(笑)。
そろそろシャキッとしなくっちゃね。
これから私は、別件で忙しくなるのです。
ユウコ姉のひとりごと
若年性認知症の弟は入院中で、法事には参加しませんでした。
こんなはずじゃなかったのにね。
年末年始も、パパの法事も、弟不在で残念です。

たまには、パパのこと思い出すかなぁ
別に、どっちでもいいんだけど。
思い出さなくたって、心の片隅にはパパが存在していることでしょう。
弟が手厚い看護を受けて、穏やかに暮らしてくれれば、今はそれで十分です。
コメント
ユウコ姉さん、初めまして。
今年の正月にこのブログを見つけ、過去のブログから全部読み終えました。
うちも、両親と私と弟の4人暮らし。で父が認知症です。
ユウコ姉さんのパパさんと、うちの父も似たようなところがいっぱいあって
自分と重ね、笑って泣いて読ませていただきました。
意味不明なこと、良かれと思っていろいろ面倒なことをやってくれる父に対して
腹を立てては、言い過ぎたと反省する毎日。
何があっても、それでもやっぱり父は愛おしいのです。
ユウコ姉さんが今、
”頭に浮かぶのは笑えるエピソードばかり”と書いておられるのを読んで、
私も将来、そんな風にふりかえれたらいいなと思いました。
これからの父との暮らしがどうなるのかまったく見えない中、
同じではないかもしれないけど、一つの形が知れてよかったです。
たくさんの思いを伝えてくださり、ありがとうございます。
もみ様
ブログを読んでくださり本当にありがとうございます。
このようなコメントほど勇気づけられることはありません(時々もういいか…と挫折しかけるので)。
毎日ご苦労が多いことと思います。経験者にしかわかりませんよね。
わが家の場合、唯一の救いは、家族みんなで介護に携わり絆が深まったことでしょうか。
おひとりで苦労される方も多いので、うちの父は幸せ者だったと思います。
どうかご家族同様、もみ様ご自身を大切に、無理をしないようにお過ごしください。
私ももっと楽しんでブログを配信していきますね。^^