若年性認知症の特徴

大雪が降ったかと思えば、最近は春の陽気。

体調管理に気をつけましょうね。

スポンサーリンク

若年性認知症を疑う時

高齢者に多い認知症という病気。

亡き認知症パパが【アルツハイマー型】だったので、その特徴については何度もブログに書いてきました。

が、若年性の場合、同じ【アルツハイマー型】でも勝手が違います。

 

おばけ
家族

ちょっとおかしいかも!?

そう思っても、本人は全否定!

たとえ検査しても引っ掛からない!

・・・ですよね。(^^;

 

けれど、わかりやすいのは職場です。

必ず『言った』『言わない』みたいな記憶違いのトラブルが生じます。

結果、症状が進んでから【休職または退職勧告】ということに。

 

私の弟は自分から通院を始めましたが、薬を飲まず、節制(多量の飲酒)しなかったのだから仕方ない。

(--;

家族や医師の言うことに、耳を傾けませんでした。

それも病気の特徴なのかもしれませんね。

 

初期症状のイライラと忘れ物

認知症さんのイライラは、よくあることです。

弟も自分の思い通りにいかなくて、怒りっぽい時期がありました。

これは高齢者と同じです。

 

また、忘れ物が目に見えて増えました。

  • 出勤したかと思ったら、社員証を取りに戻る
  • 夜勤組に引き継ぐ鍵を毎日自宅に持ち帰る
  • しょっちゅう財布がないと騒ぐ

非常にマズイ状況です(><;

私とママは毎朝、持ち物をチェックしたり、退社時すぐ気づくように、クルマに『会社の鍵!』と貼り付けたり、ハラハラしながら弟を会社に送り出したものです。

 

でもあんまり世話を焼きすぎると、これも本人の気に障るし。

こうして徐々に、コミュニケーションが難しくなっていきます。

 

スポンサーリンク

若年性認知症の失語症

で、一番の問題は【失語】だと思います。

高齢者には、めったにこの症状が現れません。

 

若年性認知症の最大の特徴=【失語症】なのだそうです。

もちろん、症状が出る人ばかりじゃないけれど、弟は一気に【失語】が進んでしまいました。

 

かなり早くから読み書きが難しくなり、会話にならなくなり、今はほとんどしゃべりません

 

何の手も打たなかったわけじゃないんです。

休職後は、読み書きや計算ドリルを一緒にしていました。

弟のレベルに合わせて、私が問題作成

また少しでも話をしてほしくて、弟の趣味に合わせた話題を必ず食卓で共有しました。

好きでもないスポーツチームの情報も集めました

買物に連れ出したり、ママのお散歩につきあわせたり、操作が難しくなったAV機器は、シンプルな機能の物に買い換えました。

本人の希望を聞きながら、できることは何でもしたつもりですが、想像以上に病気の進行が速くって残念でなりません。

 

声かけは、必ず正面から

認知症さんとコミュニケーションをとる時に、とても大事なことがあります。

それは、

正面から顔を見て、やさしく声をかけること。

亡きパパに学んだ鉄則です。

 

背後から身体に触れたり、大きな声で呼ぶのもNG。

すごく驚いたり、反動で怒り出すので要注意です。

 

うちの弟は特にそうなんだけど、自分の世界にどっぷり浸かっているため、急にこちらに向かせようとすると戸惑ってしまうのです。

たとえ認知症じゃなくっても、正面から話しかけるのが当たり前なのかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

【若年性認知症の特徴】今日のまとめ

若年性認知症って、気づくのも認めるのも困難です。

いつまでも

おばけ
家族

何かの間違いなんじゃ!?

そんなふうに思います。

っていうか、思いたい!

私だっていまだに信じられません。

 

診断も、原因も、治療も見込めない理不尽さは、家族の心をむしばみます。

 

ユウコ姉のひとりごと

あぁああ、明るい話題が欲しい!

私が沈みがちだから、ブログまで湿っぽい!

 

そんな中ひとつ良いことに気づきました。

パサパサだった髪の毛に、ツヤが戻ってきた!?

 

きっと弟が入院して、睡眠不足が解消されつつある(それも、ちょっとつらいんだけど)からだと思います。

週半分は全然眠ってなかったもん。

ユウコ姉
ユウコ姉

睡眠って本当に大切なのね(ToT)

少々眠ったところで、もはや目の下のクマとたるみは取れませんが(泣)。

最近ヘアサロンを替えたし、50代の美容の話はまた別の機会に。

おお~っと。

私は今年、60代に突入するんでしたっ(笑)!

 

コメント