介護の寝不足、要注意!

体調不良で、ブログ更新が滞っています。

さわやかな秋は、いつ訪れるのやら。

スポンサーリンク

寝不足は、思考力を鈍らせる

真夏の疲れが、蓄積しているのかもしれません。

どこがどうってワケじゃないんだけど、身体がうまく機能しない。(--:

ユウコ姉
ユウコ姉

年のせいだと言わないでね

朝なかなか起き上がれない。

身体が重くて、動きが鈍い。

頭、肩、首、背中が痛む。

しゃべったり、息をするのも面倒な感じ。

 

要因のひとつは、寝不足だと思います。

弟の夜間行動を警戒して、ほぼ徹夜になってしまうことが、週に何度かあるからです。

 

眠れないって、つらいです。

 

正常な思考が停止してしまいます。

それに、食欲が落ちますよね。

 

メンタルも不安定になる

不眠が続いて困るのは・・・

怒りっぽくなるってこと。(--;

 

いつもならスルーできることにイラっとしてしまいます。

ユウコ姉
ユウコ姉

睡眠不足で私が老けたら、お前のせいだっ!

とか、心の中で叫んでいることも。

老けるのは、年相応・・・。

いやぁ~ねぇ(笑)。

 

もちろん、すべてが弟のせいじゃありません(わかってるのよ)

9月になっても、この暑さですもん。

最近は【残暑バテ】と言うんですってね。

 

毎日一日中、冷房の効いた部屋で過ごすし。

夜もエアコンつけっ放しで、自律神経が乱れているのでしょう。

 

真夏は早朝ウォーキングで、身体を動かすようにしているのですが、寝不足だとそれもしんどい。

そんな悪循環が続いて、困っています。

あぁああ~まいった。(><;

 

スポンサーリンク

寝不足解消、リフレッシュ

調子が悪いのは、きっと私だけじゃない。

でも、介護者にとって【寝不足】は一番の敵です!

がんばりすぎずに周囲に頼ってくださいね。

 

わが家も【ショートステイ】とか利用できればいいんだけど、若年性にそういうサービスはありません。

いや正確には預かってくれますが、高齢者施設で全額負担利用になります。

そんな環境じゃ本人も居心地悪いよね

疲労困憊の毎日ですが、どんな時も立ち直りの早いのが、私の唯一の長所です。

『なんとかしてくれ~~!』

と、叫びたいほどつらい日々が続いた後、ふと

ユウコ姉
ユウコ姉

眠れない時は、寝なくてOK

そう考えました。

翌日確かにしんどいのだけど、2~3日不眠が続けば、そのうち爆睡できるしね。

だから眠れない夜の時間つぶしを、あれこれリストアップしてみました。

 

『スマホやタブレット利用は眠りを妨げる』

とかよく言いますが、どうせ眠れないなら楽しんだ方が断然いい。

目を閉じたまま、ネガティブ思考になる方がよっぽど危険です。

 

目が疲れたら、ツボ押しするとか(笑)。

そのうち、ウトウトしていることがたまにあります。*^^*

 

瞑想と呼吸法

また寝不足の時って、たいてい呼吸が浅くなっています。

 

ストレスが溜まっている

▽ ▽ ▽

夜、眠れない

▽ ▽ ▽

身体がしんどくて前屈みになる

 

そしたら必然的に肺が窮屈になって、ちゃんと呼吸ができていなかったりします。

これじゃ余計、熟睡できません。

・・・で、私は呼吸法を再開しました。

ユウコ姉
ユウコ姉

昔、合気道を習っていて、瞑想とか呼吸法が一応身についています

学生時代は、往復1分の呼吸を30分くらい続けたものです。

毎日、正座して瞑想もしていました。

忙しいと良い習慣もなおざりですが、気持ちに余裕がない時ほど取り組むべきですよね。

ロングブレスは健康法のひとつでもあるし、できる範囲でやるつもり。

深い呼吸ができれいれば、睡眠の質も上がると思います。

 

スポンサーリンク

【介護の寝不足】今日のまとめ

ブログがはかどらない理由は、もうひとつあります。

それはきっと、インプットをしていないから。

そう、読書を中断しているのです。

 

毎日疲れているし、家族のいろんな手続きに追われて活字にうんざりする時期が何カ月も続いており、本を読む気にもなりませんでした。

活字って今は死語?フォントって言うべきか?(^^;

購入して未読の電子書籍はスマホにいっぱい入っているし、文庫本も積んだまま。

自分の中で、新鮮な文章が枯渇しているのでは・・・とふと思いました。

少し気持ちが落ち着いてきたので、最近読書をしています。

1日のわずかな時間でも、日常を忘れている気がします。

 

ユウコ姉のひとりごと

ブログをさぼっていた間も、わが家はトラブル続きです。

少し時間を置いてから・・・それを笑えるようになってから、また書こうと思います。

 

ブログを読んで心配してくださる方もいらっしゃるので、とりあえず、少し元気を取り戻したことを報告させていただきました。

いつもブログを読んでいただいて、ありがとうございます。

 

コメント