トイレと認知症と家族の悩み

またしても、トイレです。

しつこいようだけど、これが言わずにおられましょうか!

スポンサーリンク

これも認知症「あるある」

亡き認知症パパも、いろいろやらかしてくれたけど。

若年性の弟は別の角度から攻めてきます。

 

若年性認知症とハッキリ診断され、治療を始めて1年半。

薬なんて気休め程度で、何の効果もありません。

症状は悪化するばかりです。

唯一の救いは、本人が穏やかなこと

ホント、めったに怒りません。

そりゃ私たちも気を遣っているけどね。

それでも困ることが多々あって、今いちばん私を悩ませているのがトイレです。(><;

 

亡き認知症パパは、トイレにこもって困らせました。(^^;

あるいは数分おきにトイレに行ったり、掃除するつもりが逆に汚したり(笑)。

弟はトイレにこもりはしないのですが…。

家のトイレはどこにある?

少し前から弟は、トイレを探すようになりました。

自宅で、ですよ

夜は特に混乱するようで、あっちこっちのドアを開け、電気をつけて、出たり入ったりを繰り返す。

当然エアコンをつけていてもドアは開けっ放しです。

見るに見かねて私がトイレや部屋に誘導したり、ドアを閉めて電気を消したりするんだけど、これがまた最近、頻繁にトイレに行くんですよね。

熱中症対策でお茶をよく飲ませるし、冷房のきいた部屋にいて身体が冷えるせいかもしれません。

 

認知症さんはトイレが上手に使えないものですが、パパの介護が終わった途端、弟のトイレトラブルが始まってしまいました。(ToT)

 

スポンサーリンク

認知症さんのトイレの使い方

みなさんのご家庭では、どうでしょう?

うちの弟の場合

  • 水を流さない
  • 手を洗わない
  • 便器の外にこぼす
  • 便座の上からオシッコ
  • 部屋スリッパのまま入る
  • ズボンを脱ぐ

時々、自分のスリッパをトイレに置き去りにし、トイレ用で歩きまわることも。

 

亡き認知症パパのように早くから座って用を足す習慣がなかったので、今さら座るクセをつけるのも無理です。

トイレ周りやスリッパ、ドアノブなどを消毒したり、できることはやっているけれど、毎日なのでキツイです。(><;

【トイレ】表示注意事項を貼ってみようかと思いましたが、これもムダ。

文字を読もうとしないので。

夜中のトイレ掃除

もっとも悲しいのが、真夜中です。

弟の動きに合わせて目が覚めて「ついでにトイレ」に行くでしょう?

たいてい汚してくれています

眠い眼をなんとか開けて、夜中にトイレ掃除です。

だって掃除しないと入れない!

時々、情けな~い気持ちになります。

腹立たしく思う時もあります。

で、自分のベッドに戻る頃には、すっかり眠気が覚めています。(--;

 

こうして夜明け前まで、まんじりと。

寝不足は続きます。

 

スポンサーリンク

【トイレと認知症】今日のまとめ

わざとじゃないとわかっているから、怒ったことはありません。

注意もしなくなりました。

自分がやらかした記憶もないので

病気だから仕方ない。

そう自分に言い聞かせて、じっと我慢の子です。

みなさんも、そうですか?

今日の若年性よっちゃん語録

わが家では、弟のことを「よっちゃん」と呼んでいます。

そのよっちゃんが、先日ママに叱られました。

ママ
ママ

これがトイレのスリッパでしょ!こっちを履くの、こっちを!

ついイライラして、トイレのスリッパを床に叩きつけて怒ってしまったらしい。

すると、

長男

大きい音たてんさんなや

そう言って、私の部屋に上がってきました。

長男

なんか知らんけどお母さんが怒っとる

ひめ

ふぅ~ん、そりゃ困ったね。暑いしイライラすることもあるよ

そうなだめて、しばらくたわいない話をしていたら、なんとか気分が収まったらしい。

長男

はい、お邪魔さま

階下に降りていきました。

この程度で済んでるうちは、まだラッキーかな。

ね、よっちゃん。(^^;

 

コメント