認知症に対するイメージ

すっかり市民権を得たと思っていましたが。

認知症って、まだまだ未知の病気なのですね。

スポンサーリンク

生活自立訓練所の体験

私の場合、周囲に認知症の人が多い。

それに亡き認知症パパの介護に携わる人に囲まれていて、ごく普通に認知症の話をしてきました。

弟の場合も同じです

日々の報道も、ママや弟の病状に関連する事柄を選んでチェックするし、そのせいか

社会全体で理解されている

と勘違いしていたのです。

今さらですが、笑えます

世の中には認知症さんを知らない人の方が、圧倒的に多いんですね。

接したことがないから、誤解も生ずる。

理解できないから、なんだか怖い。

驚くことに、福祉サービスの人さえそうみたい

どうして、こんなこと言うかといえば。

・・・今回の生活自立訓練所で感じたからです。

ふたコト目には

私たち、認知症の方を預かったことがないので

だから

『ダメかもしれない』

『こういう行動をされたら困る』

『預かれない場合はご容赦を』

こんなNGワードを散々聞かされます。

もう、わかったってばぁ~。(--;

慎重すぎる職員に困惑

先週の金曜日、弟が施設体験に出かけましたが、私はうんざりしました。

念のため、お姉さまも来てくださいね

この程度は理解できる。

が、クルマ送迎の弟とは別行動で、電車で施設に行き(この日は大雨警報が…泣)、しかも体験が終わって帰りのクルマに乗ったという連絡があるまで、売店の椅子で待機させられました。(ToT)

途中2度ほどスタッフがやってきて

わりと皆さんとコミュニケーションも取れてますよ

料理作りに参加していて、笑顔も見えますよ

などの報告があり、問題がないなら帰っても?と思ったら

いえ、念のため最後まで…

穏やかに参加しているのに『念のため』って、いったい何が起こるってんだ!?

 

半日体験とはいえ、固い椅子に座って3時間余り。

これは、ほとんど拷問です。

スマホで遊んで過ごしましたが、肩は凝るし、腰が痛くなりました。

 

スポンサーリンク

認知症に対する偏見

これは、認知症に対する偏見では!?

…なんて、私の考えすぎ?

 

認知症って、特殊な病気ですものね。

実際に関わったことがなければ、大げさな症状だけが取り沙汰されがちです。

たとえば

  • 突然、怒り出す
  • 乱暴を働く
  • まったく話が通じない
  • 徘徊する
  • 暴言を吐く

・・・こんな感じ?

これがステレオタイプの認知症状

でも、みんながみんな乱暴になるわけじゃないし、ずっと同じでもありません。

一人ひとり個性があって、また普段の生活環境も反映されます。

うちの弟は大人しくて受け身な性格ですから、外に出て緊張することはあっても、そこまで迷惑をかけるとは思えないのですが。

知らない人は【認知症を一括り】に考えがち。

不安視されても仕方ないのかもしれません。

若年性認知症が容認されない理由

若年性認知症って、私たちの想像以上に多いらしい。

でも、あまり接したことがないはずです。

それは引きこもる傾向にあるから

高齢者と違って、世間の目もなんだか冷たい。

介護サービスを受けられないから、行く当てもない。

閉じこもっているから、病状が悪化する。

・・・悪循環です。

 

先日、弟はようやく【障害福祉サービス】受給者証を取得しました。

これから活動機会が増えればいいなと思います。

 

スポンサーリンク

【認知症に対するイメージ】今日のまとめ

施設側とのやり取りがあまりに面倒で

ひめ

もう結構ですっ!

と、言いたくなる(笑)。

それをじっと堪えています。

ひめ

短気はダメよ、短気は損よ

自分に言い聞かせているのです。(^^;

弟が早く新しい場所と過ごし方に馴れ、スタッフの皆さんが弟を理解してくれますように。

それが唯一の解決方法ですよね。

今日のおとぼけママ語録

うちのママは、よその家の話をしては

ママ
ママ

気の毒にねぇ

と同情します。

『病気になった』

『施設に入った』

『商売が傾いた』

知人に高齢者が多いから、どうしてもこんな話題になるのでしょう。

でも、

ひめ

ママ、うちも『気の毒』だと思われてるよ

と言うと、ママは大笑い。

ママ
ママ

ホンマじゃね。わが家も相当気の毒よね

笑ってる場合じゃないんだけど(笑)。

 

『気の毒』な家ではありますが、決して不幸ではありません。

強がりじゃなくて本心です。^^

 

コメント