年明け早々、悲しい報道が続きました。
皆さまのご無事をお祈りいたします。
季節感のない認知症という病気
さて、家族に認知症さんがいると、だんだん季節の行事とは無縁になってきます。
早い段階から【月日】や【季節】の感覚がなくなり始めるからです。

だからこそ、わが家ではイベントを大切にしてきました
家族の記念日や季節ごとの行事には、みんなで出かけたり、食事をしたり。
でもそのうち・・・
旅行ができなくなり、
パパはお酒を飲まなくなり、
弟はドクターストップがかかり、
みんなでワイワイ食事を楽しむこともなくなりました。
数年前までは、それなりの年末年始を過ごしていたんですけどね。
さらに今年のお正月は、パパ不在。
寂しいです。(--;
今年のわが家の年末年始
若年性認知症の弟は、さすがに正月はわかるけれど(笑)、酒が飲めないので元旦から普段通りの食生活。

今さら断酒しなくても…
私はそう思わなくもないのですが、弟の飲酒をママが拒絶します。

せめて正月くらい
って思うでしょ?
でも。

絶対ダメ!!!
と、譲りません。
まぁねぇ、一度飲ませるとキリがないかな。
そんなわけで、食卓に酒肴を並べることもかなわず。
おせちは小さな二段重ねを選び、料理も最小限しか作らず、私は自室でこっそり隠れて“ひとり宴会”。(^^;
もし、弟が

たまには飲みたい
と言えば、私は反対しなかったと思います。
でも言わないんですよねぇ、これが。

せっかくやめたんだから、寝た子を起こすな!
ママの言う通りでしょうか。
弟は今までに人の一生分以上飲んでいるので、可哀想だけどそっとしとこう。
グループホームのお正月
そして家族以外と迎えた、うちのパパのお正月。
一昨日会いに行ったところ、パパは元気そうでした。

前回不機嫌だったのは、調子が悪かったせいかもね
私の顔を見るなりニコッとして、ハイタッチしてくれました。
口を固く閉じて、しゃべる意志がまったくないのだけれど、
『調子はいい?』とか、
『お餅食べた?』などの問いかけに、ちゃんと頷いて答えてくれます。
去年のパパは確か、元旦からラジオ体操をしていたはず。
近所の神社に初詣にも行ったよね。
今はひとりで立ち上がれず、ひとりで歩くことができません。
この一年でこんなふうになるなんて、誰が想像したでしょう。
グループホームでは休みなく、パパの世話をしてくれています。
私たちにはできない介護なので、本当にありがたいと思います。
帰り際、

パパ、来週は末っ子が帰ってくるよ!次は一緒に来るからね
県外の末弟が帰省するので、そう言うと

(コクリ)
と頷き、笑顔になりました。
今年のわが家の目標
私はいつも年頭に、自分の目標や年間の計画を立てることにしています。
でもここ数年は、頻繁にトラブルが生じて、それどころじゃありませんでした。
問題が一つ解決して、少し落ち着いたかなと思うと、また次の騒動が始まる始末です。(--;
- あまり無理をしない
- 家族の健康に気をつける
- 弟の生活向上も緩やかに
が、とりあえずの目標です。

しょぼすぎる~~でも仕方ない
今年はこれを最大のテーマに掲げようと思います!
あと可能なら・・・
近場でいいので、家族で温泉にでも行きたいなぁ。*^^*
【認知症の年末年始】今日のまとめ
去年は両親合わせて、3回も入院しました。
弟は急激に症状が進み、外出のたびに神経をすり減らしたし。
目の前の問題をなんとかしようと躍起になるのに精いっぱいで、クタクタでした。
でも今年は、もう少し自分自身を労わってあげようと思います。
降ってわいたような災いに戸惑うことばかりですが、1日1日大切に暮らしていきましょう。
そのうちきっと、いいこともあるはずです。*^^*
コメント