認知症パパのケアマネ

こんなことを言っていいのか、わかりませんが。

優秀なケアマネさんは、一体どこに?

スポンサーリンク

良いケアマネ、悪いケアマネ

ケアマネージャーは実際、大変な仕事だと思います。

真剣に取り組んでいらっしゃるケアマネさんもいることでしょう。

 

そんな方々には申し訳ないのだけれど。

まともなケアマネって、一体どこにいるのですか!?

 

要介護者には、ケアマネージャーが必要です。

必ず専属のケアマネがつき、ケアプランを立ててくれます。

 

と言いますか、介護サービスを受けるには、ケアマネを通さなくてはなりません。

本人や家族が、介護保険によるサービスを勝手に申請することはできないのです。

 

なので、ケアマネさんは本来、家族にとって心強い存在となります。

困っていることや、希望するサービスを相談できる一番身近な相手です。

・・・そのはずなんだけど

そんなケアマネがどこにいる!?

こう言っちゃ何ですが『良いケアマネ』の話なんて聞いたことがありません!

 

旧Twitter『X』でも、よくケアマネの話が飛び交います。

そこで話題になるのは、こんなコト。

ケアマネと連絡が取れない

従姉

動いてくれない

そもそも、こっちの話を聞いてくれない

の三重苦。

わが家でも、介護以上のストレスを受けてきたのが現状です。

 

ケアマネと、わが家のトラブル

うちのパパのケアマネさんは、行動力はあるようですが、なにしろ強引な人。

私は苦手なので、ずっとママが対応してきました。

ママは人の話を聞き流すタイプだし(笑)

が、そんなママでも憤ることがありました。

  • 困っている時に限って、連絡がつかない
  • 頼んでいないことを、勝手に進める
  • 自分の話ばかりする

 

話始めると止まらないのは知っていたけれど、最近私も同席するようになってから、その話の長さには辟易しました。(--;

 

わが家に打ち合わせに来ても、必ず関係ない電話を2~3本します。

それがまた長いこと。

そうして本題に入ってからも、自慢話や他所の話などが延々と続き、10分で済む件が1時間に及びます。

 

ママ
ママ

あの人の話長いから、電話するのも面倒くさい

いつも、要件だけで済まないらしい(笑)。

悪口を並べているようで心苦しいのですが、本当にこの10年余り振り回されてきたし、世間でも同じようにケアマネに困っている人が多いのを知り、あえて言わせていただきます。

 

言いなりのママを説得して、ケアマネの交代を【地域包括】に相談すればよかったのかな。

でも、

【地域包括】も役に立たない!

残念ながら、そんな声もよく聞きます。

うちのエリアの【包括】は、とても親身になってくれるのですけどね。*^^*

 

スポンサーリンク

水面下のケアマネ・バトル

そんな中、パパの認知症状が急激に悪化して、たびたびケアプランの変更を余儀なくされました。

夜中の付きっきりの世話がキツくなり

ママ
ママ

今すぐ、パパをどこかに預けたい

と、ママはノイローゼ一歩手前。

隔週のショートステイを、2泊3日→3泊4日に伸ばしてもらいましたが、私たちは体力の限界が来ていました。

 

『ホント、どうにかしてほしいっ!!』

たとえば、ショートステイをもっと増やすとか、他の施設も利用するとか、家族の負担を減らす術がないか相談したくて、ママは何度もケアマネに電話をしました。

・・・が。

その電話がつながらない。(--;

留守電を入れても、折り返しもない

 

そんな時、たまたま電話をくれたのが、ショートステイ先の担当者だったのです。

ママにとっては、まさに救世主でした。

 

自身がケアマネでもある彼は、窮状を訴えるママの愚痴を辛抱強く聞いてくれ、その後たびたび相談に乗ってくれるようになりました。

 

ショートステイ、毎週にしましょうか?

そう提案してくれたのも、彼でした。

そのうち、

系列のグループホームが、たまたま1室空いているのですが、見学してみますか?

私たちには、願ってもない話です。

 

しかし・・・これでは、パパのケアマネは蚊帳の外。

まずいですよね、きっと。(^^;

 

ケアマネの空回り

もちろん私たち母娘も、一応ケアマネの顔を立てようとはしたんです。

ひめ
ひめ

このお話、うちのケアマネを通さなくても大丈夫ですか?

再三、そう尋ねました。

見学くらい、いいでしょう

こちらからも伝えておきますよ

でも、お互い詳しい話を彼女にしてきませんでした。

なぜなら・・・話がこじれて面倒になるから!です。(^^;

 

そして、いよいよ契約直前って時に

ケアマネのT女史が、ご立腹です

という話を聞かされました。

施設側も今回は丁寧に説明し『ご家族がとても困ってらっしゃったので』と理解を求めたらしいのですが、

どうもT女史一人が、同じところをグルグル回っているみたいで…

そうなんです。

一人で空回りしているんです。

 

ママが困って電話した時に対応してくれていれば、こんな事態にはなっていなかったんですけどね。

 

スポンサーリンク

【認知症とケアマネ】今日のまとめ

ケアマネージャーは、介護保険から給料が支払われるそうです。

要介護の担当人数、また書類作成ごとに報酬が発生するしくみです。

 

だから『うちのパパを手放したくないのだろう』と思います。

それにしても

  • ママが電話しても留守電
  • やっと通じたら話の途中で『また後で』と切られてしまう
  • 向こうからかかってきたと思えば
ケアマネ
ケアマネ

後で後悔するから、考え直した方がいいですよ。グループホームは他にもあるし

あの施設を紹介してくれたのは、自分なのに?

ま、怒ってるってことですよね。(^^;

 

今日のケアマネ語録

もちろん私たち母娘も、もっとケアマネさんに敬意を払うべきだったと思います。

形だけでも彼女の顔を立てていれば、ここまでこじれることはなかったのかも。

 

だけどね、本当に困っていたんです。

私たちは半月近く、ほとんど寝ていませんでした。

なにしろ、パパ本人が家族の介護を拒絶し始めたので、プロに委ねるしかなかったんです。

 

そんな状況で、ケアマネの面倒まで見ていられない。

彼女には、電話で何度も言われました。

ケアマネ
ケアマネ

それじゃ私とは縁がキレますよ!いいんですねっ!?

さすがにママも言ったそうです。

ママ
ママ

ええ、しょうがないですよね

私も望むところです(笑)。

 

コメント