ようやく少しだけ、秋の気配を感じるようになりました。
うちの認知症パパにも、食欲の秋がやってきたのでしょうか!?
認知症パパ、食べたの忘れた?
認知症さんの特徴のひとつとして、満腹中枢の衰えが挙げられます。
- 食べても食べても、満足できない
- 食べたのを忘れて、また食べる
こんな症状のことですね。
逆に、食事を拒否する方もいます。
うちの認知症パパは、どちらかというとこのタイプで、定期的に食欲が低下して私たちを困らせてきました。
もともと食べるの大好き人間だったのですが、2~3か月前から、やたら食べるようになりました。

食べないよりマシ…と思って、食べられるだけ出しています
ただそれは、本当にお腹がすいているわけではなく
一日中、要求するわけじゃないんだけど
- 食事が終わっても、ずっと席についたまま
- 他の人のお皿を引き寄せる(笑)
そんな行動が見られるようになりました。

パパは、もうご飯食べたでしょ?

ん?食べたっけ??
『もう食べたよぉ~』という指令が、脳に行かなくなったのでしょうね。(^^;
人につられて、また食事(笑)
かといって、自分で食べ物を探して勝手に食べる・・・ということは一切しません。
冷蔵庫を開けることもないんです。
お行儀いいでしょ。
口にするのは、あくまでも、私やママが用意した物だけ。

腹へった、何かある?
とも言わないので、こちらが先読みしなきゃなりません。(--;
そして最近。
私が「さて、食べよう!」とすると、パパも一緒に座ります(笑)。
こちらをじぃ~~っと見て、

わしも食べるんじゃろ?
いえ、あんたは食べました!!
そう思っても、言葉にしちゃダメですよ(笑)。

あれ~、パパ少しお腹すいたのかな?

まぁね
と答える時には、クラッカー程度の軽いおやつを再び準備。
誰かがテーブルに座るたびに、エサを待つヒナみたいな顔つきでこっちを見るから仕方ない(笑)。
一度ママがその状況でスルーしたところ、口をへの字にしてムスッと腕組み。

あれれ、パパはご飯がいるのかな?

わしだって、腹がへるわいっ!
あぁ、そうですか。
真っ先に召し上がった後なんですけど。(^^;
便秘気味の時は、要注意
ところが、以前からよくお話するように、便秘気味の時は、やっぱり食べようとしません。
前ほど極端に怒ったり、一口も食べないということはなくなりましたが。

便秘しないように私たちが、ホンットに気をつけているんですけどね
それでも、お腹がスッキリしないことがあるらしく

っていうか、排便したこと忘れるし(笑)
そんな時は

もう食べられん
と言って、残します。
無理強いできないので、その場は本人の好きにさせるしかありません。
言い出したら、聞きませんからね。
「いらない」と言ったの忘れて、また食事
でも、それで終わりじゃないんですよねぇ~。(^^;
たとえば

もう、いらん!
と言って、席を立つ。
歯磨きをして、トイレに行く。
・・・戻ってきた時には『もう、いらん!』と言ったことを忘れています(笑)。

これ、食べるんかいの?

そうよぉ~、パパのご飯よ

はい
・・・完食でございます(笑)。
おそらく、お茶も飲まず一気に食べるせいで、一時的に満腹になったような気がするのでしょうね。
しばらくすると、胃が落ち着くのか、再び食べ始めることが多いのです。
私たちは、パパがご飯を食べてくれさえすればOKなので、食べ残しもしばらく放置することにしています。
なかなか片付けができないけど、仕方ないですね。(^^;
【認知症、何度も食べる】今日のまとめ
今はもう、食べ物の好き嫌いとか、美味しいかマズイかとか、あまり関係なくなったうちのパパ。
ただ柔らかくて食べやすいかどうかが、最優先事項です。
ただし、握りずしとスィーツは別物らしく

こりゃ旨いのぉ
と必ず言います。
お寿司を毎日ってわけにはいかないけどね。(^^;
今日の認知症パパ語録
うちのパパが空腹を訴える時、たま~に私を無言で手招きします。
私が近づくと、

ひめ、腹へった・・・
内緒話をするように、なぜか小声で耳打ち(笑)。
だから私も耳元で囁き返します。

うん、わかった。何か用意しようね
どうも、ママには遠慮があるようで、頼み事は私が窓口のようです。(^^;
私をシモベと思っているのだろうか。
コメント