うちの認知症パパは先週、初めてのショートステイを楽しく過ごして帰ってきました。
でもその直前、実はいろいろあったのです(笑)。
ケアマネが勧める【世帯分離】
それは、ショートステイ前夜のこと。
パパのケアマネから突然、電話が入りました。

お宅は世帯分離をしていませんよね? 弟さんの収入分で課税世帯になってますから、世帯分離して、ショートステイの費用を安くしましょう!
はい?
その話は以前、立ち消えになったのでは?

明日ママさんと一緒に区役所に行ってください。世帯分離の手続きが完了したら、負担限度額の申請をしてもらいます!

明日はママの通院日だし、二人とも忙しいんですけど、明日でないとダメですか?

明日です!!明日からのショートステイを安くしたいでしょ!
そりゃ安くなるなら、それに越したことはないけれど…。
その後うちに来ると言うので、一応その場は承諾して電話を切りました。
・・・が。
どうも、納得できない。
今日の明日で【世帯分離】という大事な手続きをしろと言う。
明日からのショートステイに適用されるのかどうかも不明。
そもそも本当に、わが家に【世帯分離】が必要なのか?
私はすぐに、PCで調べました。
そして夜8時過ぎても来ないケアマネに、今夜の訪問を断る件も兼ねて電話しました。

すみませんが、本当に世帯分離は必要ですか? 私が扶養から外れることで、かえって税金や保険料が高くなったりしませんか?

え~っと、それは私の専門じゃないので、わかりませんね
わ、か、ら、な、い!???

でもショートステイは、間違いなくお得ですよ!
よくわからないのに、勧めてんのかっ(怒)!?
私は自分で詳細を調べ直すことにし、納得できたら連絡すると伝えました。
もちろん、訪問もお断りっ!
わが家に【世帯分離】は必要なし
せっかくデイサービス転所の件で、見直したばかりなのに。
だから、信用できないんです!
私はまず、弟の件で親しくなった地域包括支援センターの人に相談してみました。
すると

うちより福祉センターの方が正確だと思いますよ
と、担当部署を教えてくださいました。
翌日、福祉センターの『高齢介護係』を訪ねたところ
ことが判明。
その上【世帯分離】なんかしたら、私が課税されるハメに。
危うく、面倒な手続きをして損するところでした!
私はケアマネに電話しました。

そういうワケで世帯分離はできません。意味ないので

んまぁ~~そうだったんですか! 納得できて良かったですね、お~ほっほっ!
『ごめんなさい』の一言もなし。
ある意味、すごい人ですよね(笑)。
【世帯分離】メリット vs.デメリット
わが家の場合は【世帯分離】がデメリットになりますが、もちろんメリットになるご家庭もあるのです。
子供世帯と同居している高齢者に、あまり収入がない場合は【世帯分離】することによって非課税世帯となり
- 住民税が非課税に
- 国民健康保険の免除
- 高額医療費が使いやすくなる
- 介護施設の使用料の減額
などの恩恵を受けることができます。
“世帯”というくらいですから、高齢者夫婦ふたりに適用されます。
もし私が介入せず、うちのママがケアマネに従っていたら、とんでもないことになっていました。
何事も、言いなりではいけません。
- わからないことは調べる
- 第三者の意見を聞く
- 納得してから決定する
相手を信じる信じないは別として、自分の行動に責任を持つためにも、これらの心得が必要だと思います。
介護費用の負担限度額軽減
では、もし【世帯分離】した家庭で【負担限度額軽減】が適用された場合、どのくらいメリットがあるのでしょうか?
介護費用は保険が利きますが、滞在費は全額、本人が負担しなければなりません。
が、低収入の非課税世帯ならば、以下の表のように減額されるしくみになっています。

HP『みんなの介護』より
*縦軸の第1~3段階は、所得や預貯金で区分されるため、申請時に通帳他金融資産を開示する必要があります。
うちのパパのような課税世帯は、第4段階なので割引なし・・・残念です(笑)。
また上記の介護施設に、デイサービスは含まれません。
滞在型の施設利用の場合のみです。
申請書類はネットでDLすることもでき、各自治体に申請します。
認定証は申請から1週間程度で自宅に届きますが、毎年の更新が必要。
毎年8月1日時点で、負担限度額認定が判定されます。
こんなに調べたところで、わが家は関係ないけれど(笑)。
【世帯分離は必要か】今日のまとめ
うちのパパは、ショートステイを利用すると
でも月に1~2回なので、そもそも【負担限度額】に達しないかも。
今回もケアマネに振り回されてしまいましたー。(--;
今日の認知症パパ担当ケアマネ語録
【世帯分離】を断った時、ケアマネがなんて言ったと思います?
自分のことを棚に上げて

どうもお宅のママさんが勘違いされていたようですね!

・・・・・(絶句)
ママにも電話があったらしく

ママさんが勘違いしていたから、私もそうだと思い込んでしまいました。お~ほっほっ!

・・・・・(怒!)
どうしても自分を正当化したいらしい。
いきなり命令口調で連絡してきて大騒ぎし、責任転嫁。

私、何にもわからないし、何も言ってないのに!
さすがに、うちのママも怒っております。
が、反論は私じゃなくて相手に言えば?(笑)
コメント